ブログ

2025.10.20~2025.10.25

◇(制作活動)…ハロウィンパーティーで仮装するための衣装を作ろう!

ハロウィンパーティーに向けて2日間にわたり衣装づくりを行いました。今回はビニールポリ袋を使って作ります。子どもたちは作る前から「ねこの衣装作る!」「カラスにしようかな~」と作りたい衣装を想像して楽しみにしていました♪

マント型かワンピース型の2種類を選べるようにし、作り方の説明を聞いて作っていきます。ビニールの素材が切りにくいため「なんか切れへん」と苦戦している子の姿も見られましたが、はさみを滑らせると切りやすいことに気付き子どもたち自身で切ることができていました。

衣装の形ができたら、画用紙を貼ったり絵を描いたりして飾り付けをしていきます。おばけやねこを画用紙で作り貼ったり、大きなお城を描いてみたりとハロウィンをイメージしてかわいく装飾をしていました。ビニールポリを細長く束ねて猫のしっぽをつけたり、カラスをイメージした衣装のデザイン画を描き羽に見立てた袖を付けたり、ズボンを作ることに挑戦したりする発想力がステキでした(*^_^*) 完成した衣装を着て「着て帰ってもいい?」と言うほど気に入っている子もいてかわいかったです💓

一人一人の個性が光る素敵な衣装を纏ったハロウィンパーティーが楽しみですね♪

◇(認知・行動)…工作でおばけ探検をしよう!

この日は工作でおばけ探索をしました。活動前から「おばけ探索ってなんなん?」「どうやってやんの?」とワクワクしている子どもたちです(*^_^*)

今回は「ハロウィンというテーマを決めて創造力を働かせて絵を描く」「時間を意識して描く」ということを目標にして行いました。最初にハロウィンといえばどんなものがあるかを聞きました。すると「かぼちゃ!」「おばけ!」「ゾンビ」などハロウィンのイメージをたくさん挙げてくれました。

ハロウィンのイメージを共有したら、クリアファイルにおばけやハロウィンに関する絵を描いていきます。かわいらしいおばけやお菓子、ミイラやおおかみがいる少し怖い森の絵など子どもたちの楽しいハロウィンの世界が広がっていました。中には「おばけやお菓子が何個あるかな」と問題をいている子もおり、見ていてワクワクしましたね☺時計を見て「後10分しかないから色ぬらな」と時間を意識して絵を描こうする子もいました。

絵が描けたらクリアファイルを黒い画用紙に貼り、探索用のライトを作って完成です。完成したら自分の作ったものだけでなく、友達が作った作品も探索しました。ライトで照らし「ここにおばけ6人おった!」「めっちゃ怖いの出てきた!」とおばけ探したり、出てくる絵に驚いたりと絵の世界に入り込んだ気分で探索を楽しんでいました✨

◇(微細運動)…ハロウィンパーティーで身に付けるアクセサリーを作ろう!

この日はハロウィンパーティーの日に身に付けるアクセサリーを作りました。今回はストロー、タコ糸や毛糸を使って作ります。ストローに毛糸やタコ糸を片方から通す作り方と、交差するように通すブレスレット作りにも挑戦しました。

ブレスレット作りは、紐を繰り返し交差するように通していくシンプルなものですが、根気強さが必要になります。子どもたちは最初「なんや簡単やん」と言っていましたが、途中で紐が絡まったりストローが上手く並ばないことに「めんどくさいなぁ」と言い苦戦する姿も。それでもストローが綺麗に並ぶように整えながら集中して、最後まで頑張っていました!

ストローを通しネックレスやブレスレット、カチューシャの形ができたら、モールで飾りを作っていきます。指先でねじって形作り、かわいいかぼちゃやキャンディなどを素敵に作っており、子どもたちの指先の器用さに驚かされる場面もありました。中には猫の耳を形作ってカチューシャにつけている子もおり、頭につけると本当に猫の耳が生えたようでかわいかったです(*^-^*)おしゃれなアクセサリーがたくさんできました!

ストロー通しは指先の巧緻性や集中力、目で紐の先とストローの穴を見て手を動かす「手と目の協応」が養われるといわれています。また楽しみながら巧緻性を伸ばしていけるような活動を提供していきたいです。

関連記事

  1. 2023.07.24~2023.07.29
  2. 2023.10.23~10.28
  3. 2021.8.2~2021.8.7
  4. 2024.05.13~2024.05.18
  5. 2022.02.01~2022.02.05
  6. 2024.08.26~2024.08.31
  7. 2022.05.02~2022.05.14
  8. 2022.10.31~2022.11.5
PAGE TOP