◇認知・行動・・・組み合わせゲームをしよう!
今日は組み合わせゲームを行いました。今回取り組んだ活動は①箱の組み合わせ②ストローの組み合わせ③箱への詰め合わせの3つです。
箱の組み合わせでは、様々な形の箱の蓋と本体を組み合わせていきました。箱の中にも丸いものや四角いもの、大きいもの、小さいものと様々な形があります。その形をよく見てぴったり合う蓋を探し、被せていきました。始める前は「簡単そう」と口にしていた子ども達でしたが、実際にやってみると意外と難しく、「あれ?微妙に合わん」「こっちか…いや、こっちやったわ」と真剣に取り組んでくれました。本体と蓋がぴったり合うととても嬉しそうな表情を見せてくれました。
ストローの組み合わせでは、「赤10本、緑10本、黒10本、白10本」「赤5本・黒3本・緑2本×4セット」といったお題を出し、ストローの色と本数を組み合わせて分けてもらいました。一本ずつ数えながら箱に入れていく子、きっちり10本数えてからまとめて箱に入れていく子など、方法は様々でした。数えている途中で「何本やったっけ」と数え直したり、入れ終わったストローも本数を再確認したりと正確さを意識して取り組んでくれました。
箱への詰め合わせでは、積み木やピンポン玉、洗濯ばさみといった形や大きさの違うものを指定された個数箱に詰めていきました。今回は箱をお菓子の詰め合わせに見立てて説明をしました。「これがお菓子の詰め合わせだとします。もし、クッキーの数が足りないとどう思う?」と子ども達に質問すると「それじゃ売り物にならん」と反応がありました。「逆に個数が多いとどう?」と聞くと、「それは買う側はラッキー!でも商品としてはだめやね」と、正確に個数を入れる大切さを感じてくれている様子でした。
今回行った組み合わせゲームは遊び感覚の中にも、指先の訓練や正しい手順、効率の良い手順で作業することを目標としていました。単純な作業でも集中して取り組むことで、就労を意識した力を育むことに繋がります。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
◇制作活動・・・お月見飾り制作①折り紙や身近にあるものでお月見の飾りを作ろう!
9月といえばお月見ですね。今回は2日間に渡って「うさぎ」と「ススキ」の2つのお月見飾りの制作を行いました。
折り紙のうさぎは最初は指導員の説明を聞きながら折っていきました。折り紙の角と角を合わせて丁寧に折っていきます。体と頭をくっつけて、顔と描いたら完成です。一羽作ると「もう一つ作りたい」と意欲を見せてくれる子も多く、二羽目は作り方を覚えて自分で折れる子もいました。二羽目は耳を折り曲げてみたり、顔を描くだけでなく飾りつけをしたりと工夫もしてくれました。折り紙を4枚繋げて大きな「うさぎの親分」を作ってくれた子もおり、個性豊かでかわいいうさぎたちが出来上がりました。
ススキは折り紙をハサミで細く切って作りました。丁寧にハサミを使って切っていきます。細く切れば切るほどよりリアルなススキに近づきます。「このくらいかな?」「もっと細く切ってみる」と真剣に取り組んでくれました。
完成したうさぎとススキを壁面に飾ると、ハグハグの木が一気に秋らしい雰囲気になりました。季節を感じられる制作に今後も取り組んでいきたいと思います。
◇認知・行動・・・色々な吹き口を使って外でシャボン玉をとばそう!
朝晩がぐっと涼しくなり、ようやく秋らしい空気を感じられるようになってきましたね。この日はシャボン玉の吹き口を作り、公園へ出かけてシャボン玉を飛ばしました。
今回作った吹き口は2種類。一つはストローの端に切り込みを入れて口で吹くタイプのもの、もう一つはストローを切って両面テープを貼り、くるくると巻いてたくさんのストローを束ねたものでした。吹き口を作る際は等間隔にストローを切るのが難しかったり、両面テープを貼ってくるくると巻くのが「なんか上手く巻けん!」と何度かやり直したりと、苦戦する場面もありましたが、全員が自分の吹き口を完成させることができました。
シャボン液も手作りしました。今回は、水と台所用洗剤だけでなく洗濯のりと砂糖も少し混ぜて液を作りました。材料を子ども達に伝えると「え?なんで砂糖??」「洗濯のりって前にスライムを作るときに使ったやつやんな??」と疑問を口にしてくれました。自分で「なぜ?」と疑問を持ち、理由を知りたいと思う気持ちはとても大切ですね。今回洗濯のりと砂糖を混ぜたのは、シャボン玉の強度を上げ割れにくくするためです。それぞれに理由があって混ぜることを説明し、大きなシャボン玉を作ることができること、上手くいけば手袋をつけた手の上にシャボン玉を乗せることができることを伝えると「まじ?!早くやってみみたい」とワクワクした表情で実際にやるのを楽しみにしてくれている様子でした。お出かけ時の注意事項を確認したら、いざ公園へ出発です。
公園に着いたらそれぞれが思い思いにシャボン玉を飛ばし始めました。小さなシャボン玉をたくさん飛ばしたり、吹き口をゆっくりと吹いて大きなシャボン玉を作ったりと楽しい雰囲気で遊ぶことができました。自分で作ったストローの輪切りの吹き口は、シャボン玉がいくつも連なったブドウのようなシャボン玉が出来上がり、それがふわふわと漂う姿が綺麗でした。大きなシャボン玉は出来上がるたびに「おお~っ!」と大盛り上がり。手袋の上にシャボン玉を乗せるのは難しく、すぐに割れてしまっていましたが、吹き口をゆっくり吹いてそっとシャボン玉を作ることでできることが分かりました。上手く手に乗せられると「できた!早く写真写真!」と嬉しそうに見せてくれました。
この日は残念ながら午前中に雨が降っており、地面が濡れていたので思い切り走り回って遊ぶことはできませんでしたが、今後はお出かけの活動も何度か予定しております。一年の中でも貴重なお出かけにぴったりの季節に、全力で体を動かし、季節を肌で感じられる活動に取り組んでいきたいと思います。