◇(人間関係・社会性)・・・みんなで七夕ゲームを行い、ルールを守る大切さを覚えよう!
「今日は七夕やなー。星見えるかなぁ」と七夕を楽しみにしていた子供たち。今年も七夕にちなんだゲームを行いました。色々なゲームを楽しみましたよ!まず『織姫と彦星、会えるかなゲーム』では、紙コップの中にボールを入れ、机の端と端から紙コップを滑らせ、机の真ん中でくっつけるゲームをしました。みんな会わせてあげたい気持ちが強く、滑らす力が強くてこけてしまう子が多く、もう少し弱くしないといけないなーと力加減を調節し、何回かするとうまく会わせてあげることができました。そして『壁を壊そうゲーム』では一列に並べた紙コップの上に発泡スチロールのブロックを積み、ボールを転がしてコップを倒し壁を崩すゲームをしました。なかなか倒すことができませんでしたが、周りのお友達から「がんばれーーー」と応援してもらい勢いをつけ倒すことができました。子供たちも「やったーー」と大喜びしていました。次に『かごに星を入れようゲーム』では、ふくらましたビニール袋の上にカラーボールをのせ、横から押しボールを飛ばしかごに入れるゲームをしました。
勢いよくボールは飛びますがなかなかかごに入れることができず「あんなところに飛んでったー」と残念ではありますが大笑いしながらゲームを楽しみましたよ!
最後に天の川の星を笹船に集めるゲームをしました。流れてくる船の中に手作りのスコップを使って集めるゲームです。みんなで協力してなるべくたくさん集めることに挑戦しました。色々な素材の星がありみんな「待って待ってーー!」と必死に集めました。心の底から七夕のゲームを楽しみました。
◇(制作活動)・・・ハグハグの壁面を夏の景色に彩ろう!
夏の壁面は海岸を壁に再現しました。梱包クッション(通称プチプチ)をクラゲの形にして油性ペンでそれぞれ色を付けていきました。イタリアの国旗のようなカラーにしたり、真っ黒!!や水色の爽やかなカラーなど思い思いのクラゲが出来上がりました。もう一つは魚やヒトデを作りました。お花紙を水に濡らし細かくちぎったものにボンドを混ぜ、それを魚やヒトデに型を取った画用紙に貼り付けていきます。真っ赤なスイミーのような魚や、毒を持っていそうなヒトデ、パステルカラーの可愛い魚など、いろいろな魚、ヒトデの完成です。カラーポリを海にして、元々の壁紙が黄色なので、そこを砂浜にしました。海にたくさんのクラゲが気持ちよさそうに泳いでいます。
次の日にはさらに南国に。ハイビスカス、貝殻、ヤシの木を制作しました。ちぎり絵や切り絵、レースペーパーを使ったり、いろいろな技法を取り入れ、夏にぴったりの壁面制作ができました。
◇(人間関係・社会性)・・・お店におやつを買いに行き、お買い物体験をしてみよう!
みんな大好きなおやつのお買い物体験におでかけしました。お店に行く前には、ほかのお客様もいらっしゃるので、走ったり、大声を出したり、むやみに商品に触らないことなどいくつかお約束をしました。お店に着くと、お菓子コーナーへ焦る気持ちを抑えながら歩いていきました。どれにしようかなーとみんな悩んでいました。予算が決まっているのでほしいものが全部買えるわけではありません。これが欲しいけど、お金が足りないなーとなるとどれかを買うのをやめなければいけません。みんな気持ちに折り合いをつけて予算内におさめることができました。ハグハグスターへ戻りおやつタイム!!おいし~♡とニコニコでおやつをいただきました。食べたいお菓子を食べることができ大満足の様子でした