◇(運動・感覚)・・・「棒体操」をしてバランス能力や身体の柔軟性を高めよう!
棒体操を始める前に、棒の正しい使い方について子どもたちと話し合いを行いました。
「こうされたらこうしてもいいの?」「わざとじゃなかったら?」と子どもたちに色々な状況を考えて質問をしていました。
まずは動画を見ながら体をほぐしていきました。あちらこちらから「いたいいたい…」という声が聞こえてきました。(指導員も含めて…です。)
伸ばすポイントがどこなのか考えながら取り組む子や、とりあえず見本の真似を一生懸命取り組む子など様々な姿が見られました。
体をほぐした後には、2人1組になって上から棒を落とす子、落ちてきた棒をキャッチする子に分かれて進めていきました。手でキャッチすることに慣れてきたころに、椅子に座って足でキャッチに変わって飽きることなく楽しそうな声が室内に響いていました。
◇(健康・生活)・・・みんなで3月のハグハグカレンダーを作ろう!
今回のハグハグカレンダーは中身を抜いたボールペンの持ち手に刺繍糸を通し、ペンで絵を描くように糸で絵を描いていきました。
ハチ・テントウムシ・チョウの中から好きな下絵を選んで取り組みました。
紙に両面テープがべったりと付いているので、紙を押さえる手に付いたり、思っているところ以外に刺繍糸が付いてしまったりとハプニングは色々ありましたが、初めてのチャレンジに興味津々で参加できていました。
数字を書き入れるマス目が足りないことでパニックになって「書くとこ足りないんだけどどうするの?」という質問が何回も聞こえてきたことに「さっき言われてたじゃん」と突っ込みを入れている子どもがいてその場の空気も和みましたよ。
毎月取り組む活動なので、子どもたちにしっかりと興味を持って楽しく参加してもらえるように今後も工夫していきたいと思います。
◇(健康・生活)・・・雛祭りにまつわる食べ物を作って、みんなで美味しく食べよう!
子どもたちが大好きな調理実習。
お昼ご飯を作るという明記がなかったため、おやつを作ると思っていた子どもたちがたくさんいましたが、作るものを伝えられると「めっちゃ豪華やん!」と大興奮。
今回はちらし寿司とタコ焼き、サラダ、ポテト、塩ラーメン、フルーチェを作りました。
時間の関係で塩ラーメンとタコ焼きは指導員が完成させましたが、グループに分かれて一人一人が自分の役割を一生懸命頑張りました。
自分の担当ではない調理にも興味を示し「それもやってみたい」「これはどうやったらそうなるの?」ととても意欲的でしたよ。
長時間集中して継続し続けることが難しいことが多いのですが、自分の食べる分は自分で作るを心に刻み楽しみながら調理することが出来て良かったです。
どのメニューもおかわりをたくさんしてお腹いっぱいになっていた子どもたちでしたが、午後からは公園にも行きたくさん体も動かしました。