♢(言語・コミュニケーション)…状況にあった行動や発言を学ぼう!
お盆休み明け、「おばあちゃんと会ったよ」等、楽しかった思い出を友だちや指導員に話していた子どもたち。夏休みも残り二週間。今日は生活リズムについて見直しました。夏休み中ハグハグに来る日、学校がある日の一日の流れをみんなで確認しました。「最近夜更かししてるなあ…」「学校がある日はもっと早く起きなくちゃ…」と新学期に向けて、生活リズムを整える必要があることを実感することができました。
♢(認知・行動)…リズムにあわせ音を鳴らし、音感を高めよう!
みんなが大好きな音楽カルタから行いました。今回はレベルアップで新しい札が登場!音楽も曲の一部が聞こえてくるのでよく聴いて札を選んでいましたよ。次はリズム打ち。「♩♩(まる)」「♫♫(さんかく)」「♫♩(しかく)」「♪♩♪(ステーキ)」と言葉を音符に当てはめながらリズムを刻んでいきます。リズムに慣れてからは四分音符=赤、八分音符=青、と音符によって違う色のマークを叩くことに挑戦しました。初めは「難しい~」「反対になった~」と頭を悩ませていましたが、次第にコツをつかんでいましたよ。最後はみんなで一列に並び、「ステーキ」のリズムを連続で叩きました。13連続成功しましたよ🥩👏
♢(制作活動)…日頃の制作活動の成果を試してみよう!(保護者会)
今年度一回目の保護者会を行いました。今回は写真立てを保護者の方と一緒に作りました。段ボールの枠組みに切り込みを入れ、毛糸を巻いていきます。毛糸を巻いた後、アルミホイルを被せ、凹凸が出るようにこすり出します。その上に綿棒を使ってアクリル絵の具で着色しました。絵の具が乾いてから、保護者の人と一緒に撮った写真を挟みました。おうちの方と取り組む制作、いつもと違った雰囲気に緊張したり、楽しんだりと子どもたちそれぞれの反応が見られました。制作が終わった後は、おうちの方と一緒にリトミックの「仲間集め」をしました。保護者会へのご参加、ありがとうございました。