ブログ

2025.03.17~2025.03.22

♢(人間関係・社会性)・・・ルールを守り、みんなで協力してレクリエーションゲームをしよう!

前日から「明日のレクリエーションゲームは何するの?」と楽しみにしてくれていました。今回は「言うこと一緒、やること逆」というゲームをしました。このゲームは指導員が口頭で伝えた方向とは逆の方向にジャンプするという分かりやすいルールで、「え~、簡単やん!」と言っていましたが、いざ始めてみると難しく苦戦する子が多かったです。最初は一人から始め、人数を増やしていきました。さらに慣れてくるとスピードを上げてみたり、「言うこと一緒、やること一緒」とルールを少し変えてみたりもしました。やることが逆なのか、一緒なのか聞き分けなければならないため難しさが上がりますが、集中して取り組んでくれていましたよ。ゲームが終わると「頭が疲れた・・・」と言っている子もいました。他にもだるまさんがころんだもして、楽しい一日を過ごすことができました。

♢(運動・感覚)・・・卓球を通して思考力や集中力を養おう!

卓球ということでしたが、今回はピンポン玉を使った色々なゲームにも挑戦してみました。まず始めににワンバウンドさせるイメージを掴むため、ピンポンインカップゲームをしました。最初はカップに入れることが難しかったですが、自分なりに力加減を調整したり、投げ方を工夫をしたりと繰り返す中で入る個数が増えていき、入ると友だちと喜び合っていました。次に卓球をしました。ラリーを続けるということは難しく、苦戦しながらも相手に届けようと頑張っていましたよ。最後にホッケーをしました。ラリーは続くもののオウンゴールしてしまう子が多かったです。オウンゴールしてしまった悔しさをバネに白熱した戦いが繰り広げられていました。ハグハグスターでは初めて行ったということもあり、大盛り上がりでした。

♢(認知・行動)・・・リズムに合わせて音を鳴らし、音感を高めよう!

子どもたちの好きな活動の一つのリトミック!!今回は音感を高めようということで、音をよく聞いて体を動かしていきました。最初はピアノの音を聞いて、鍵盤に見立てた画用紙を足で踏んでいきました。友だちがやっているときは正解する子が多かったですが、いざ自分の番となると緊張してしまうのか「難しい・・・。」と苦戦している子が多かったです。友だち同士で教え合い、楽しい雰囲気の中で最後まで取り組むことができましたよ。次にリズムを聞き、そのリズム(速さ、回数など)に合わせて棒を振っていきました。「シャキーン、シャキーン!!」と刀のように降っている子、指揮者になりきっている子、思い思いに表現することを楽しんでいました。活動が終わると「もうこんな時間や!」と時間を忘れて取り組んでくれていましたよ。

関連記事

  1. 2023.5.1~2023.5.13
  2. 2024.04.22~2024.04.27
  3. 2024.1.15~2024.1.20
  4. 2023.06.26~2023.07.01
  5. 2025.02.24~2025.03.01
  6. 2021.06.28~2021.07.3
  7. 2023.11.06~2023.11.11
  8. 2021.8.9~2021.8.12
PAGE TOP