(健康・生活)11月のハグハグカレンダーを作り、来月の予定を立てよう!
子どもたちに来月の予定を見据え、少しでも先のことを考えながら行動してほしく、月末になるとみんなで来月のカレンダー作成を行っています。カレンダー作成活動には2種類あります。
ひとつめは施設にある大きなハグハグカレンダーの日にちと曜日を変えることです。子供たちは慣れた手つきで日にちと曜日の札を入れ替えていきます。「この日は学校の運動会だよ。楽しみ!」「10月には3連休がある!」など子どもたちと一緒に和やかな会話をしながら進めていきました。
ふたつめは個人の予定表(カレンダー)の作成です。ハグハグでは10月に毎年子どもたちが楽しみにしている「ハロウィンパーティー」を予定しています。長方形のカレンダーを貼る台紙として「カボチャのオバケ」を準備し、カレンダーを貼り付け、そのまわりに折り紙で作成した「あめ」や「おばけ」など一緒に飾っていきます。
出来上がったおしゃれなカレンダーに、日にち、学校行事、ハグハグを利用する日など書き入れていきます。10月は子どもたちにとって楽しいイベントがたくさんあります。最高に楽しめるように事前の準備をしっかりとしてほしいと願っています。
(健康・生活)ハグハグマネーを使ってお金の数え方や計算をしてみよう!
翌日の活動で昼食にテイクアウトの商品を購入して施設でみんなで一緒に食べる予定なので、そのお買い物体験の予行練習として、ハグハグマネーを使ってお金の数え方や計算を行いました。「1円玉だけで10円にする」「5円玉で10円にする」「10円玉で100円にする」など硬貨を数える練習を行い、「378円を一番少ない硬貨で集める」というお題で、子どもたちに硬貨を集めてもらいました。硬貨集めに少し苦労している子には高学年のお兄さんがそっとアドバイスをしていてくれました。
次に子どもたちに大人気の「マック」のメニュー一覧(仮)を渡し、設定金額「800円」で商品を選び、計算してもらいました。「セットメニューの方がお得かな?」「今すぐにでも食べたい!」など今すぐにでも行きたい気持ちが伝わってきました。今の時代、スマホ、カード決済になってきているので、お金を数える機会が減ってきているような気がします・・・・・ でもお金に関する感覚は養っていって欲しいと思います。
(人間関係・社会性)昼食にテイクアウトを利用してみんなでおいしく食べよう!
今日は待ちに待った昼食にテイクアウトの商品を購入して施設で食べる日。前日に予行練習も行い準備OK。再度パソコンでメニューを見ながら商品を確認し、与えられた金額内に収まるように計算しました。「あれも食べたい、これも食べたい」と苦悩する子どもたち。「そんないっぱい食べれないよ」と思いながらも楽しそうにしている子どもたちの顔を見ていると微笑ましく感じました。いざお店に!お店に入ったら列に並び、商品を購入しました。少し緊張している子もいましたが、事前に準備をしているので最後は落ち着いて行動することができました。中にはお金の端数が出ないように計算して支払っている子がいました。混雑しているお店を後に施設に戻り、みんなで一緒に昼食をとりました。やっぱり、美味しいものを食べている時は幸せを感じますね。そんな幸せな時間を子どもたちと過ごせて最高な一日となりました。