ブログ

2025.09.22~2025.09.27

♢運動・感覚・・・ラダートレーニングを行い、体の動かし方や俊敏性を高めよう!
定期的に行っているラダートレーニングの活動。スカイの子達は体を動かすのが大好きでとても上手なのですが、ラダーのように俊敏性のある細かい動きになると途端に苦戦する子も多いのが特徴です。

まずは1マスに一歩、次は1マスに2歩というように今回は基本的な動きを中心に練習を行いました。一見簡単そうな動きですが、勢いだけでこなしている子はここで躓きます。落ち着いてマスをよく見て取り組むよう声掛けをしていきます。

慣れてきたら、次は手と足を同時に動かす動きを取り入れていきました。手と足を同時に動かす動きは全身の協調性を高め、縄跳び等の運動に繋がっていきます。ラダーに取り組みながら、頭や肩、お腹をタッチして進んでいきます。難しい子は更にゆっくり進むように調整したり、指導員が隣でリズムを伝えていきました。

後半は足を開いたり、閉じたりする運動をしながらカラーコーンも取り入れ、少し複雑な動きにも挑戦しました!初めはジャンプしながら進み、カラーコーンの所で足を開いて進む動きに変わります。自分達でカラーコーンを置く場所を変えることで、自分でコースを作っているという気持ちにもなり、活動への意欲にも繫がりますね。

ラダーに苦手意識を持つ子も多いですが、基本的な動きを中心に行ったことで、子ども達も全員が楽しく参加できたように思います。これからも楽しい!出来た!という気持ちを感じられるような運動療育を取り入れていきたいと思います。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢健康・生活・・・お月見団子を作ってみんなで食べよう!
朝晩涼しくなり、ようやく秋の訪れを感じるようになりました。秋といえば「お月見」ですね。スカイでもお月見団子を作って秋を感じました。ちなみに今年の十五夜は10月6日だそうです🌕✨

お月見団子(白玉団子)はスカイでも何度か作ったこともあり、子ども達はスムーズに調理実習を進めていく姿がありました。手のひらと指先を使って上手に丸めていきます。
今回の味付けはきなこ・チョコ・みたらしの3種類でした。きなこは砂糖を混ぜて味を整えていきます。チョコは細かく割り、団子の中に入れていきました。
みたらしは自分達で調味料を混ぜ、作っていきます。1回目、片栗粉を入れすぎたのか、火が強すぎたのか、みたらしソースが思ったより固まってしまいました。「あれ、想像と違う…」「これはこれで美味しそうやけど、もっとトロトロにしたい」と自分達で何がいけなかったのかを考え、2回目に挑戦しました。片栗粉を少なくし、火の加減も慎重に調整していきます。「もうちょっと温めよ」「混ぜて混ぜて!」と子ども達同士、声を掛け合いながら作る姿があり、理想のトロトロとした美味しそうなみたらしソースが完成しました✨

バイキング形式で食べたい団子をお皿に盛りつけていきます。「おいし~~!」「竹串ない?団子刺したい!」と各々会話と味を楽しみながら和気あいあいとした雰囲気で食べましたよ。失敗?もありましたが、それで終わるのではなくどうして失敗してしまったのか、どうすれば次は上手にできるのかを考えることが出来た調理実習でした!

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢認知・行動・・・リズムにあわせ音を鳴らし、音感を高めよう!
今日は毎月行っている音楽療法の日です。音楽療法に苦手意識を持っていた子も、毎月繰り返し行うことで今では楽しく参加も出来るようになってきました✨
そんな今回は秋ということで♪山の音楽家に合わせて合奏に挑戦しました。山の音楽家は子ども達にとっても馴染みのある音楽であり、「これ知っとるよ!」と得意げに教えてくれました。

今回はタンバリン・鈴・ウッドブロック・太鼓・鉄琴の5種類の楽器を使ってリズム打ちを行います。さすが馴染みのある音楽ということもあり、子ども達はすぐにリズムを覚え、メロディーに乗せて上手に合奏できました!すごい!
鉄琴だけは音階があって少し難易度が高かったのですが、4年生を中心にとても綺麗な音を奏でてくれました。少し前に♪さんぼという音楽を鉄琴を使って合奏したのですが、その時に音階を覚え、繰り返し練習したことが自信になっている様子が見られました。
全員が色々な楽器に触れられるように繰り返し練習を行いました。慣れてきたら音の強弱を意識して合奏もしてみましたよ。

最後は4つのチームに分け、1番~4番までそれぞれの1チームずつ合奏し、最後は全員で合奏しました。どのチームもそれぞれ違う音の良さがあり、とても上手な合奏ができました✨子ども達の表情もとても楽しそうでしたよ♪

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

関連記事

  1. 2025.5.26~2025.5.31
  2. 2023.11.27~2023.12.02
  3. 2020.3.16~2020.3.21
  4. 2023.9.11~2023.9.16
  5. 2020.5.11~2020.5.16
  6. 2021.7.5~2021.7.10
  7. 2025.08.04~2025.08.13
  8. 2025.05.06~2025.05.10
PAGE TOP