ブログ

2025.09.01~2025.09.06

◇(運動・感覚)…「スライム作り」色々なスライムを作り、感覚や感触を楽しもう!

この日はスライム作りをしました。子どもたちは活動前から「今日は何の色のスライムを作ろっかなぁ♪」と楽しみにしている様子でした。
ホウ砂水と洗濯のり液作りからスタート。ホウ砂水はホウ砂とぬるま湯、洗濯のり液は水と洗濯のりを子どもたちが順番に計量して容器に入れていきました。計量カップの線を見て「ちょっと多いかな」「減らしてみるか」と言いながら調整していきます。そして好きな色の食紅を入れ混ぜました。混ぜ合わせるとどんどん液体が固まり変化する様子に「スライムできてきた✨」とワクワクしていました。スライムができると手にのせて「はちみつみたい♡」とトロトロした感触を楽しんだり、ボールのように弾いたり、伸ばして巻きバラに見立てたりと自由な発想で遊んでいました。中にはストローで膨らませたらどうなるかと考え試す子も。息を吹き込むとまるで風船のように膨らみ、「すごい!」と見ていた子どもや指導員も思わず驚きました。

後半はハンドクリーム、ハンドソープ、シェービングクリームを混ぜてみました。ハンドソープやシェービングクリームを混ぜてみると「少し柔らかくなった」「フワフワしとる」と感触の変化を楽しんでいました。「めっちゃモチモチしとるよ。触ってみて」と指導員も触らせてもらい、とろけるような感触に子どもたちがずっと触っていたくなる気持ちがすごくわかりますね(*^_^*) どこまで伸びるか伸ばしてみたり、ストローで膨らませたりと楽しんでいました。さらに柔らかくするためにシェービングクリームを沢山加え混ぜていましたが、「もうスライムじゃなくなった…」と泡のようになって形作ることが出来なくなったりした子も…。諦めずもう一度スライムを作り直し、シェービングクリームの量を調整しながら作ろうとしていました。最後はみんなで協力し、片付けも頑張りました。

たくさん感触を楽しむとともに、遊ぶ中で気づきや発見に繋がる活動となりました。

◇(健康・生活)…自分の荷物の整理や管理の仕方を学ぼう!

この日は旅行の荷物の準備や整理をしました。今回はまず「なぜ荷物の整理や管理をするのか」ということを、紙芝居を通して子どもたちと一緒に考えました。

今回紙芝居に登場するのはスカイくんです。紙芝居に登場するスカイ君は整理整頓が苦手で、物をよく失くしてしまいます。スカイ君は修学旅行の荷物を自分で用意しますが、旅行当日に必要なものが足りていないことに気付いたり、また普段の生活ではランドセルや連絡帳が入っているファイルの中がグチャグチャですぐに物を見つけられなかったりして困るというお話です。子どもたちは自分と当てはまる部分があると「俺のことや」「わかるわ」と口にしていました。荷物の整理をしないとどうなるかを考えてもらうと「物がどこにあるかわからなくなる」「きたなくなる」「気分が悪い」など挙げてくれました。一方で汚れていても気にしない子に考えを聞くと「きたなくても平気」「片づけてもまた散らかる」など答えてくれました。子どもたちの整理することの考えを知ることができました。「ものを整理することは、ものの場所がわかり安心することができる」と話をすると子ども達は真剣に耳を傾けてくれました。

そして旅行の準備、ランドセルの整理整頓、療育グッズの整理をしました。旅行の準備では、一泊旅行する予定で必要なものを子どもたち自身で考えカバンに詰めてもらいます。「おばあちゃん家に泊まりいったことある!」「寝る時にはパジャマいる」と旅行や宿泊した経験を思い出しながら、パジャマや歯磨きセットなどをどんどん入れていきます。中には取り出しやすいように服を綺麗に畳んだり、見やすいように入れたりする子もいました。詰め終わった後に必要なものを確認します。シャンプーの数が多く入っていたり、足りないものがあったりする子も。なぜその持ち物が必要か、適切な個数を伝えことで「これもいるんや」「入ってなかった」と自分で用意することの難しさを感じているようでした。ランドセルの整理整頓では、子どもたちの片付けの意識から聞きました。すると「やってない」と言う子が多く見られました。毎日使っているランドセルは小さな部屋であるから綺麗にしていこうと伝えると、子どもたちはその言葉に少しハッとしている様子でした。プリントや物を必要と不必要なもので分けたり、ランドセルを開けた時に取り出しやすいよう教科書を大きさに揃えて入れ直したりしていました。療育グッズの整理では、どうしたら使いやすくなるか考えトランプが全部揃っているか確認してくれたり、みんなが使いやすくなるように人気のゲームは取り出しやすいところに入れたりと考える姿は素敵でした。

荷物の整理はすぐできることではなく、日々意識して行うことで身に付いていきます。今回の活動を通して、自分で荷物を準備する意識を持つことや整理整頓をすることの大切さ感じてくれたらと思います。

◇(認知・行動)イラスト書きに挑戦してみよう!

今日はイラスト書きをしました。「イラスト書きてどんな活動なん?」「やりたい!」と初めての活動にワクワクしている子どもたちです。

子ども達たちが知っている様々なキャラクターのイラストを見て、書き写していきます。好きなキャラクターのイラストを見つけると「俺が好きなやつや!」「私の好きなキャラもおる✨早く書きたい!」と子どもたちのテンションは一気に上がっていました。そしてイラスト書きスタート。最初は見て書くことに「難しい…」と苦戦する姿が見られました。指導員がまずイラスト全体を見てどのパーツがどの線にあるかを見ること、最初から上手く書けるものではなく何度も書いてみることで上手くなっていくことをポイントとして伝えます。すると「目はここらへんか」「頭はこれくらいか」とパーツと線を意識することでパーツの形や大きさがわかり、一人ひとり書き進めていけるようになっていきました。普段キャラクターの絵を書かない子も書き写せることができると「ここまで書けたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。自分の好きなキャラクターが書けると嬉しいですよね。中には一つのキャラクターを書き写し終えると「一個書くのも疲れた~」と言う子もおり、疲れを見せながらも書けたことの達成感を味わっているようでした。

イラストを書き写すことは画力が向上するだけでなく、目で線を追いながら手を動かすことにより集中力や、線の長さや曲がり方を見ることにより観察力の向上に繋がるといわれています。また様々なイラスト書きができるよう機会を設けていきたいと思います。

関連記事

  1. 2022.12.5~2022.12.10
  2. 2024.02.12~2024.02.17
  3. 2020.02.15~2020.02.20
  4. 2022.09.26~2022.10.01
  5. 2024.03.04~2024.03.09
  6. 2022.05.02~2022.05.14
  7. 2023.06.12~2023.06.17
  8. 2020.4.27~5.2
PAGE TOP