◇(制作活動)・・・新緑の季節を感じるようにハグハグの木を彩ろう!
春になり木々たちも葉を茂らせさわやかな季節になりました。ハグハグスターではハグハグの木を藤の花にしようとみんなで制作を行いました。まず葉っぱの形を緑や黄緑の画用紙に型を取りハサミで丁寧に切っていきました。大きさも少しずつ変え葉脈をペンで書いていきました。次に藤の花作りです。マスキングテープの粘着面に紫のお花紙をリボンのような形にクルクルとひねってくっつけます。みんな夢中になって花作りをしていました。隙間なく並べていく子、お花紙のクルクルしたものをたくさん作り要領よく作っていく子、作り方はそれぞれでしたが時間いっぱい集中して作っている姿が見られました。長さを競ったり楽しく作ってくれる子が多く、壁一面に藤の花が広がって華やかになりました。子供たちもきれいにできたー!と大満足でした。
◇(認知・行動)・・・ジオボードで形態や空間を把握する力をつけよう!
久しぶりのジオボードの活動でした。ボードとゴムが配られると一年生にとっては初めてで、どうやってするんだろうと楽しみな反面、少し不安な様子も見られましたが上級生の子がこうやってするんだよと優しく教えてくれる場面もあり、うれしく思いました。
見本を見ながら『この形に挑戦するわ』と同じ形を作っていきました。一生懸命見本の位置を確認しながら、形を作っていく姿がありました。これと同じにしたいけど、どうしたらいいのー?と途中でわからくなってしまう子もいましたが、周りのお友達や指導員にアドバイスをもらいながら最後までやり遂げようとする子が多く見られました。見本の物をすべて作り終えると『もっとないの?』とやる気満々で少しレベルアップしたものに挑戦する子や、中には自分で考えて形を作る子など活動の幅を広げている子もいました。
◇(運動・感覚)・・・ラダートレーニングを行い、体の動かし方や俊敏性を高めよう!
ラダートレーニングを行いました。今回は『1歩ずつ』『2歩ずつ』に加え、1歩なら手拍子1回、2歩で手拍子2回と手と足両方意識して進みました。足と手が合わなくなっていってしまうこともありましたが、子供たちは楽しそうでした。途中の目印を過ぎたら1歩から2歩に変わったり、グーパーグーパーに変わるコースでは、『あれ?あれ?』と手と足が合わなくなることもありましたが、真剣に取り組む姿が多くみられましたよ。最後はドンじゃんけんで盛り上がりました。いつもとは少しルールを変えて、勝ったらそのまま進み、負けたら勝った子に道を譲るというルールで行いました。いつもの癖で負けた子の次の子がスタートしてしまう場面もありましたが、みんなで大盛り上がりしました。楽しく活動に取り組んで俊敏性など鍛えることができました。