◇(運動・感覚)・・・風船遊びを通して視覚を働かせ、触覚を楽しもう!
子どもたちは風船の活動が大好きです。どんな風船のゲームをするのかソワソワしながら宿題に取り組んでいました。
今回は下記の3つのゲームを楽しみました。
1つめは風船運びリレー
2つめはスズランテープで風船送りゲーム
3つめは風船色別的あてゲーム
です。
1は大きめの紙皿の中心をくりぬいて割り箸をつけたものに風船をのせて、割り箸の部分を持ち指定されたコースを歩いて次の人に風船を送っていきました。風船がふわふわと逃げて行こうとするのを防ぎながらしっかりと次の人にバトンタッチすることができていましたよ。
2は2列に並んで向き合った人とスズランテープの端と端を持って回ってくる風船を協力してゴールまで運びました。スズランテープの隙間に風船が落ちてしまったり、ペアのお友だちとの力加減が合わず風船が変な方向に飛んで行ってしまったりと苦戦しました。子どもたちのモチベーションが下がってきてしまったのでスズランテープをやめて、フェイスタオルで再チャレンジしました。スズランテープよりは長く風船を送ることができましたよ。
3では3色や4色に色づけられた紙に粘着面を上にしてテープを貼ったものを壁につけて、紙7色と同じ風船がひっつくように狙って投げていきました。上手くひっつかず跳ね返ってきたり、同じ色にひっつかなかったりとしましたが子どもたちは大興奮でした。
順番を待つ、他者との協力など楽しい活動を通して療育を進めることができました。
◇(健康・生活)…身の回りや施設内の掃除を行い、整理整頓力を高めよう!
2年生以上のお友だちにとっては毎月ある掃除の活動ですが、1年生にとっては初めての掃除の活動で「なんで掃除なんかしやなあかんの?めんどくさいし、やりたくない」という気持ちを伝えてきてくれていました。その姿を見て、なぜ掃除が大切なのか、どういうことをするのかを指導員の代わりに伝えてくれていた、とても頼りになる先輩たち。そんな先輩たちが掃除をする姿を見て、仕方ないな~と言わんばかりに取り組み始める1年生の姿が見られました。
とても微笑ましい光景と日々の成長を感じられた瞬間でした。
みんなで頑張って掃除した室内はいつもの倍以上輝いて見えましたよ。
◇(人間関係・社会性)…サンドイッチやホットドックを作り、ピクニックに出かけよう!
「遊具で遊びながらご飯をどうやって食べるの?」という思ってもいなかった質問に困惑した指導員。
スターではピクニックって何?というお話からスタートしました。
今回はホットドックを作りました。ウインナーとポテトを焼く係とレタスをちぎる係に分かれました。どちらもあっという間に終わってしまいましたが、自分達が食べるものという意識を持って参加できていましたよ。簡単にできるので、ぜひ自宅でも自分で作ってみてほしいと思います。
どの具材をどれくらい入れるのかを伝えてもらい、指導員がパンにウインナーをはさんでいきました。誰もレタスを入れる子がおらずパンとウインナーとケチャップというシンプルなホットドックが完成。余ったウインナーとポテトも持って近くの公園に歩いていきました。天気は良かったのですが風が強めで持って行ったものが飛ばないように考えながら食べ始めました。1口がとっても大きく、口の周りにケチャップをたくさんつけて「美味し~」と目をキラキラさせて完食しました。「もっと食べたい」とおかわり用に準備したホットドックも全て売り切れましたよ。