ブログ

2025.04.14~2025.04.19

♢認知・行動・・・時計の読み方を学び、時刻と時間について学ぼう!
今日は時計の活動です。新1年生にとっては初めての時計の活動で「時計読めるよ~」と得意げに教えてくれたり、「読めない…」と少し不安そうな表情を浮かべたり様々でした。
1年生や低学年の子ども達は時計の読み方から伝えていきます。時計には長針と短針があること、読み方が違うことを話しました。その際、一人ひとりに時計を手渡し、実際に針に触れてもらいながら長さの違いも感じてもらいましたよ。
次に時計に数字を書きこんでいきます。実際に時計を見ながら書き込んでいく子、今まで習ったことを思い出しながら書き込んでいく子など様々でしたが時計を完成させることが出来ました。
時計に対して苦手意識を持っている子も多いので、折り紙で作った人形を使いながら面白おかしく時計の勉強を進めていきます。人形が出てきたことで子ども達の視線も時計に集まり、楽しく時計の読み方を覚えることが出来ました😊

後半は高学年を中心に時刻について学びました。「朝7時半に家を出て歩いて35分の学校に行きます。学校に到着する時間は?」「朝8時に家を出たい。用意には40分かかる場合、起きるのは何時?」と時刻の進みと戻りを中心に考えました。子ども達は手元の時計を使って針を進めたり、戻したりしながら答えとなる時間を導き出していきます。子ども達の様子を見ながら問題の難易度を変えたりして進めていきました。

時刻と時間を知ることで、日常生活において時計を見て行動出来たり見通しを持つことが出来ます。スカイでは普段の活動から子ども達に時間を伝え、時計を意識できるようにしています。またアナログ、デジタルどちらの表記でも読めるように2つの時計を飾っています。これからも活動を通して楽しく時計が学べるようにしていきたいと思います。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢認知・行動・・・ビジョントレーニングで認知能力を高めよう!
今日は今年度初のビジョントレーニングです。ビジョントレーニングは黒板の板書が苦手な子や音読で読み飛ばしが多い子など集中力や目の運動に繋がる大切な活動の1つです。

始めはウォーミングアップとして間違い探しから取り組んでもらいました。子ども達の大好きなポケモンの間違い探しです。「あった!」「もう5個見つけたよ~」と2つの絵を、見比べながら間違いを探すことが出来ました。子ども達の様子を見ているとしっかり眼球が動く様子が見てとれました。

次に紙コップで転がってくるピンポン玉をキャッチします。動体視力の強化の活動です。始めは「簡単やん~」と余裕そうな子ども達でしたが速さを変えて次々転がってくるピンポン玉に少し苦戦しながら真剣に取り組む姿がありました。終盤になってくるとピンポン玉が目の前にたくさん転がるので、その中から転がってくるピンポン玉を探さないといけません。時には他の球に当たり、転がる方向が変わることも…。しっかり球を目で追いながらキャッチをすることが出来ました。

最後はカラーボールを使ってのビジョントレーニングです。始めは自分で投げたボールをキャッチする、次は指導員とキャッチボールというように少しずつ難易度を上げていきます。最後は指導員がカラーボールをいくつか投げる際に色を指定し、子どもがその色のみのカラーボールをキャッチするという内容でした。動体視力だけでなく色の識別と反射、情報処理、全身運動も含まれています。始めは2色からやってみます。できたら3色4色…と増やしていき最終は5色で行いました。子ども達の表情は真剣そのもの✨絶対にキャッチしてやるという強い意志を感じます😲キャッチが出来たら大喜びでしたよ♪

日常生活において、人間が視覚から受け取る情報は約8割と言われています。視覚機能を鍛えることで視野の拡大だけでなく情報処理能力や認知能力の向上に期待が出来るなど沢山の効果があります。これからも楽しく活動を行いながら視覚機能を鍛えていきたいです。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢人間関係・社会性・・・みんな大好きな「ゆめくじら公園」に出かけ、思いっきり体を動かそう!
今日は皆大好きな夢くじら公園へお出掛けの日です。この日は晴天で最高気温が27度と夏日となりました。前日から子ども達に帽子やタオル、水筒も2本準備することを呼び掛け子ども達自身にも熱中症にならないよう話を行いました。

朝迎えに行くと「自分で準備したよ!」と水筒やタオルを見せてくれました!自分でできたことが嬉しかったようで、「だって昨日の話メモしたもん」と教えてくれました。私達としても子ども達の意識が自分でするという方に変わっていっているのが嬉しかったです。

お出掛け前は公園での約束と引き続き熱中症の話を行います。熱中症とはどんな症状が出るのかをわかりやすく伝えていきます。子ども達も真剣に話を聞く中で、熱中症の恐ろしさや水分補給の大切さを感じている様子でした。

公園内では大型遊具で遊んだり、みんなで集団遊びをしたりとのびのびと体を動かしました。久しぶりに会えた他施設の子どもと嬉しそうに関わる姿もあり、楽しそうな声がたくさん聞こえました。
集団遊びをする中で時折、地域の子が楽しそうな雰囲気に興味を持って遊びに入ってきてくれることがあります。子ども達は知らない子が入ってきても温かく受け入れ、すぐに打ち解けて一緒に遊ぶことが出来ます。子ども達の素敵なところですね😊

しっかり合間にも休憩と水分補給をしたおかげで元気いっぱいに帰ってきました。子ども達も自分で水分補給を意識したりと熱中症にならないよう気を付けている場面も多く見られました。
「楽しかった!また行きたい!」と伝えてくれ、暑さが本格的になる前にまた公園に行けたらいいなと思います♪

KODAK Digital Still Camera

関連記事

  1. 2022.2.7~2022.2.12
  2. 2025.03.24~2025.03.29
  3. 2021.2.8~2021.2.13
  4. 2022.7.25~2022.7.30
  5. 2023.11.27~2023.12.02
  6. 2023.10.16~2023.10.21
  7. 2020.11.16~2020.11.20
  8. 2022.12.19~2022.12.24
PAGE TOP