ブログ

2025.04.14~2025.04.19

♢(認知・行動)…時計の読み方を学び、時刻と時間について学ぼう!

今回の時計の活動では、体を使った『人間時計』を行いました⏰人間時計とは、人が時計の針となって床に寝転がり、時間を表すゲームです。ゲームを始める前に2チームに分かれ、その中で①時計の針を動かす指示役・②長針役・③短針役に分かれました。指導員が時間の問題を出し、①の指示役の人はその問題を解いて時計の針役の2人にどの数字に合わせるか声を掛けます。指示を聞いた針役の2人は床に貼ってある数字を見ながら言われた数字のところに頭を合わせ、時計の針になりきります。指示役の人は指導員の問題をよく聞き、時計とホワイトボードを使って解いていきました。「2:30」などの時間だけの簡単な問題だけでなく、「12:30にお昼ご飯を食べ始め、15分で食べ終わりました。さて今何時?」という計算問題もありましたが、必死になって考えていましたよ🔥答えがわかると「短い針は4のところ!」「長い針は7と8の間くらいかな~」と優しく声をかけることが出来ていました😊針役の人は言われた数字の場所に移動して腕を伸ばして、時計の針になりきっていてとても可愛らしかったです🤣💓2チーム対抗ではありましたが、お互いに競い合うことはなく、楽しく活動を終えることが出来ましたよ🤗

♢(運動・感覚)…スキップやケンケンパをしてリズム感や瞬発力を高めよう!

みんなの大好きな運動の活動です🔥水曜日で下校が早かったので、いつもより多い人数で楽しむことが出来ました!みんなで円になって体操をした後、スキップや動物歩き・カエルジャンプなどの色んな歩き方をしました。色んな動物になりきって歩いている子もいてたくさんの笑いが生まれましたよ🤣ウォーミングアップを終え、次は9マス鬼ごっこをしました。9マス鬼ごっことは、3×3の9つのマスを区切った上で鬼と逃げる人がそれぞれ1マスずつ移動し、鬼と同じマスに入ると捕まるという鬼ごっこの一種です👹人数が多かったので男女別の2チームに分けて順番に行っていきました。鬼も逃げる人も、相手の行動を読んでどの場所に行くと良いかを必死に考えていましたよ。「鬼やりたい!」という人が多く、順番を決めて行っていきました。逃げる人は鬼から捕まりたくないという気持ちの強さから同じマスに入りそうになると体を反らして耐えようとしたり、耐えきれず滑って転んでしまったりすることもありました😲捕まってしまった人は悔しがりつつも他の子が捕まるのを楽しく見る姿があり、大盛り上がりの活動でした🌟

♢(運動・感覚)…リトミック遊びを通して感覚や運動能力を高めよう!

今日の音楽療育はピアノのレッスン教室です🎹インフィニティにピアノ教室を行っているパートさんがいるので、その方にピアノのレッスンをしていただきました。なかなかピアノを教えてもらえる機会はないので、「早く宿題終わらせて参加するんやで~!」と声を掛けました。贅沢すぎる活動に指導員の私達も一緒に教えていただきたいくらいでした😩普段ピアノに触れる機会が少ない子ども達もピアノを目の前にすると目を輝かせていました👀✨今回は普通のピアノではなく、リズムや音を変えることができる電子ピアノを用意していただきました。レッスンの楽譜は『歓喜の歌』です。宿題が終わった子から順番にピアノの前に座り、弾いていきました。曲を聞いたことのある子が多く、リズムを知っているため、音符を見て一生懸命取り組む姿が見られましたよ。ある程度の人数がそろったらレッスンスタートです!最初に音符の名前を学び、鍵盤のドレミの場所や右手の指の使い方を教えてもらいました。出来たら次に、左手の音の鳴らし方を学びました。ドレミには英語で表すコードと呼ばれるものがあり、今回使う「ドはC・ソはG」を教えてもらいました。褒められると嬉しくなって何度も弾くことを繰り返していた子ども達でした🎵リズムや音の設定を教えてもらい、さらに楽しく弾くことができるようになった子ども達のテンションはとても高かったです😆両手で弾くことは難易度が高いので、2人ペアになって片手ずつ弾きました。2人で「せーの」と声をかけて音を合わせる様子はとても微笑ましかったです🤭何度も練習を繰り返した最後にみんなの前で演奏を披露しました。緊張して練習通りに弾けなかったという子もいましたが、やりきったという表情を浮かべていましたよ。「またやりたい!もっとやりたい!」と子ども達に大好評だったピアノレッスン🎹今後の活動でも取り入れていき、子ども達の弾ける曲や自信を増やしていけたらいいなと思っています!

関連記事

  1. 2022.06.20~2022.06.25
  2. 2024.8.5~2024.8.17
  3. 2024.06.03~2024.06.08
  4. 2022.7.11~2022.7.16
  5. 2023.09.25~2023.09.30
  6. 2023.04.03~2023.04.08
  7. 2024.09.23~2024.09.28
  8. 2023.07.31~2023.08.05
PAGE TOP