◇安全計画・・・生活環境内の道路標識を観察しながら交通ルールを学ぼう!
四月に入り、子ども達は新しい学校生活について嬉しそうに話してくれます。今回の活動では、登下校の道のりの危険な場所を確かめました。「車が止まってくれたら道を渡っていいかな?」「でも反対から車が来ることもあるよね。」と話し合いました。車が止まってくれたら大丈夫という思い込みが危険であることを知りました。他にも街のイラストを見て、危険な場所はどこなのか考えましたよ😊
次に標識を見てそれぞれの意味の違いを確認しました。はじめは、難しそうでしたが、よく話を聞いて、意味を理解していきました。
最後は、標識の意味を聞いて、たくさんの標識カードからそのカードを探すことにチャレンジをしましたよ。子ども達は、意味をよく聞き活動に取り組んでいました。
◇制作活動・・・自作のパズルを作り、みんなでパズルを楽しもう!
自作のパズルということで、子ども達の好きなものやイラストをパズルにしました。まず、白い紙にイラストを見て絵を書きました。春をイメージしてたくさんの絵を書いている子・・・他にも、好きなキャラクターを書いてパズルにている子どももいました。切るピースの大きさや数で難しさも変わりました。
指導員と一緒に協力してパズルを作り上げる姿も見られましたよ☺
出来上がるとまずは、自分のパズルを楽しみ、次に友だち同士交換して楽しんでいましたよ。
◇人間関係・社会性・・・飲食店に行き昼食を食べよう!
今日は、みんなが楽しみにしていた活動です。はじめに、みんなに飲食店で気を付けることは何か聞いてみると、「大きな声を出さない。」「肘をつかない。」「静かにする。」などという意見が出ました。このようにして、飲食店で気をつける事を再確認してから、出掛けました。
今回も前回と同じジョイフルに出掛けました。メニュー表を見ると、どれも美味しそうで子ども達はどれを頼もうか悩んでいる様子でした。セット内容も悩みながらも自分で決めることができましたよ。前回と同じメニューを頼んでいる子もいましたよ☺美味しそうな料理が目の前に届くと、目を輝かせて食べていました。
友だち同士でとても楽しそうに食べていましたよ。また、食べ終わると「次は~にしよう。」と次回、食べたいメニューを決めている子もいました。みんな自分で頼んだメニューはきれいに完食し美味しく頂きました。ハグハグに着くと満足したようにお昼寝をする姿が見られました☺