◇(言語・コミュニケーション)…5W1Hを意識して表現力を身につけよう!
まずは5W1Hとは?の説明から行いました。アルファベットが出てきたことで難しい意識を持った子どもたちでしたが、実際に『いつ』にはいつがあるかと考え始めると、そういうことか!!と感覚をつかんだ様子で、どんどん意見が出てきました。
次にたくさん出た意見の中で、『いつ』『どこで』…をそれぞれ1人ずつ担当して前の人が選んだ言葉に合った言葉を選んでいき文章を作っていきました。色んなシチュエーションを想像できる子どもたちは楽しい文章になるようにと一生懸命考えて次の人に繋げていました。
最後に3人ずつのループに分かれて、お題の絵を見てその絵が何を伝えているのかを考えて発表していきました。絵に描かれている以上の物語を考えて、前で発表し最後まで盛り上がっていましたよ!
『で』『と』など言葉と言葉を繋ぐ言葉の選び方も少しずつコツを掴めてきているようでした!

◇(運動・感覚)…サーキットトレーニングで体幹、バランス感覚を鍛えよう!
最近ハグハグスターの準備運動では次郎系?の動画を見てラジオ体操を行っています。今回は紅葉した背景の動画で季節を感じながら体を動かしていきました。
準備体操を終えるとカラーマーカーに入ったカラーボールを1つ1つ集めたり、ラダーをけんけんで跳びながらサイドに置かれているボールをラダーの中に置き換えたり、ネットをくぐったりしていきました。子どもたちは早くやりたい気持ちから順番を待つ位置がどんどんと前に移動している様子がありました。ネットをくぐる際、顔を上げたまま進んでいる子の髪の毛が逆立っている様子に笑いが止まらなくなってしまっている姿も可愛らしかったです。
さっきこうやったら時間がかかったから、次はこうしてみようと工夫しながら活動に取り組む前向きな子どもたちに、なるほど~そういうやり方もあるよね!と指導員もうなづく場面があるなど、無限の可能性を秘めたハグハグスターの子どもたちでした!!

◇(健康・生活)…服をたたむ練習をして、身の回りの整理整頓を考えてみよう!
今回はお片付けマスターを目指そう!を目標にステップ1~ステップ5までを順番に学びました。まずは整理整頓の言葉の意味を知っているかということで片づけに必要な『整理』『収納』『整頓』の言葉の意味について。必要な物と不必要なものを分けるということがまず難しいと感じる子もいたようで、その物に対してのときめきや実際に今使っている物かどうかで考えてみるといいかもね。と話し合いました。次に片づける所を決める→入れ方を決める→使ったら元の位置に戻すを繰り返すことで、物を見つけやすくなり、心地よく過ごせ、掃除も簡単になるよね!!という話を聞く子どもたちの姿勢は、ちょっぴりお疲れモードでした。ハグハグスターでは物を収納する場所が決まっているよね。みんなは出したところに片づけられているから実は自然に出来てるよ!お家でもやってみてね!!と伝えられ話に終わりが見えた所で表情が明るくなりました。
次に、普段片付けているところと違う場所に物が入っているから、探して元の位置に戻してみよう!と間違い探しゲームのように取り組んでみました。「こんな所にこんなんが入っとった!」と次々に見つける子どもたち。収納ケースについているラベルを確認して、「これはこっちじゃない?」など子どもたちで意見を出し合って無事に片づけることができました。
最後に、服やタオルをたたんでいきました。自分なりにたたんでみたり、友だちのたたみ方を見て真似してみたり、指導員からこんなたたみ方もあるよと教えてもらって、実際にやってみることで最後まで意欲的に参加することができていました!!









