ブログ

2025.09.15~2025.09.20

◇(制作活動)・・・手作りキーホルダーを作ってプレゼントしよう!

ハグハグスターではペットボトルの蓋を細かく切りアイロンで固めたキーホルダーと、プラ板のネームホルダー2種類を制作しました。ペットボトルの蓋を細かく切り、アイロンで溶かしてこねるときれいなマーブル模様ができます。それを平らにし丸く切ってキーホルダーにしました。子供たちはたくさんの色の中から、自分の入れてほしい色をトレーに入れ指導員に渡します。アイロンで溶かしてもらっている間、どんな模様になるのかなぁ?今、どんな状態かな?と興味津々で待っていましたよ!
ペットボトルのキーホルダーを作ってもらっている間に、プラ板のネームプレートの作りをしました。2枚のプラ板を合わせて作ります。敬老の日ということもあり、おじいちゃんおばあちゃんへの感謝のメッセージを入れて作っている子もいました。自分用に作った子はサッカーのユニフォームを描いたり、好きなキャラクターの絵を描いたり楽しんでいました。最後に2枚に穴をあけレース糸で合わせていきます。穴が小さく難しい作業でしたがみんな頑張って取り組んでいました。2つとも思ったように上手に作ることができ満足そうでした!次の日に作ったキーホルダーをランドセルに付けてくれる子もいて、嬉しかったです。

◇(制作活動)・・・お月見飾り制作!折り紙や身近にあるものでお月見の飾りを作ろう!

今年のお月見はたぬきさんたちがお月見を楽しんでいる飾りを制作しました。お月様、たぬき、お月見団子を画用紙や折り紙を使って作っていきます。まず、お月見団子を折り紙で折っていきます。一人2枚同じ折り方を3回すればいいので、指導員の指示をよく聞いてさっと折りました。
次にたぬきを画用紙で制作しました。指導員に『茶色の画用紙を2枚、黄色の画用紙を1枚、ペールオレンジの折り紙を1枚持っていってください』と指示をされ、一人一人トレーに材料を取りに行きます。楽しみすぎて気持ちが早まり、まだ指示されていないしっぽや耳まで持っていってしまうハプニングもありましたが…。
顔や胴、おなかや目の周りの型を取り「線の上を丁寧に」ハサミで切っていきます。切れたら耳やしっぽ、手足や目をつけて完成です。目を入れると作った子に何となく似ていて愛着満点のたぬきがたくさん完成しました。
たぬきを作りながら、同時進行でお月様の制作もしていきました。白い紙の上にうさぎの型を乗せ、上からスポンジでポンポン絵具を付けていきました。黄色と白で色を付けたので、きれいなグラデーションのお月様が完成しました。うさぎの型をおいてあったところは、白く残すことができました。

◇(制作活動)・・・お月見飾り制作 できた飾りをハグハグの木に飾ろう!

昨日作ったお月見飾りの他に、涼しくなってきたこともあり秋らしい飾りということでキノコの飾りを制作しました。キノコの笠の部分に野菜スタンプで模様を付けました。レンコン、おくら、ピーマン、ゴーヤなど切り口に特徴のあるものを使用しましたよ。上手に模様ができるかなとドキドキわくわくです。力加減が少し難しく、うまく模様がつかなかったものもありますが、きれいに模様がついた時には、『見てみて!!めっちゃきれいにできた!』と嬉しそうに見せてくれました。昨日制作したお月見飾りと一緒に飾りつけをしていきます。『このたぬきは、今、このたぬきとお団子の取り合いをしてるんだよー。それでこっちに運んで・・・』と物語付き!どんどん想像が膨らみます。9月はこのかわいいたぬきさんに応援されながら、色々な活動を頑張りたいと思います。

 

関連記事

  1. 2024.07.15~2024.07.20
  2. 2022.4.18~2022.4.23
  3. 2023.01.23~2023.01.28
  4. 2022.3.7~2022.3.12
  5. 2021.06.28~2021.07.3
  6. 2023.5.15~2023.5.20
  7. 2023.11.27~2023.12.2
  8. 2022.7.4~2022.7.9
PAGE TOP