♢運動・感覚…「スライム作り」色々なスライムを作り、感触や感覚を楽しもう!
新学期がスタートしたこの日は、「スライム作り」をしました☺学校から帰ってくると「早くしよ!」と楽しみにしている声が聞かれました🎶今回は片栗粉・洗濯のりを使った2種類のスライムを作りました☺片栗粉スライムは、片栗粉に水を少しずつ加え、握ると固まり、手を離すとトロトロと流れ落ちる「ダイラタンシー」の現象を楽しみました。洗濯のりでは、ボンド、ハンドソープを加え「ふわもちスライム」を作りました。子どもたちは、どちらのスライムも材料を加えていく過程の変化、感触を夢中になって楽しんでいました。
♢言語・コミュニケーション…カードゲームを通して友達とのコミュニケーション力を高めよう!
この日は、色々なカードゲームを楽しみました☺まず初めに「ナインタイル」をしました。9枚の模様のタイルが並んだお題カードと同じように並べられているカードを探し、お題カード通りに並べていく観察力・記憶力が養われるゲームです。お題が示されると子どもたちは真剣な表情でカードを見つめ一生懸命記憶する姿が見られました💦見事正解すると「やった!」と、とてもいい笑顔見せてくれましたよ。次にトランプレクリエーション♠1枚ずつトランプ配り、配られたらカードを見ずに頭に掲げ「高い・低い・普通」の会話のみでコミュニケーションを取り「10」になるペアを作ります。指導員も加わり熱が入りすぎて、「めっちゃ高い?めっちゃ普通?」などの言葉も飛び出し大盛り上がりでした。その他にも時間いっぱいまで「百人一首」[UNÒ]などハグハグにあるカードゲームをし、楽しみながら、記憶力・コミュニケーション能力を高めることが出来ました☺
♢人間関係・社会性…みんなが施設内で使うものを考えてお買い物に行こう!
子どもたち好きな活動に一つお買い物体験👜今回は、初めての試み、ハグハグでみんなでの使うものを考えて近くの「ハンター」にお買い物に行きました。午前中に、高学年が中心となり、みんなで話し合いをしてお買い物リストを作成しました☺「鉛筆削り壊れて使いにくいよね…色鉛筆も少なくなってきているね…」はたまたトイレットペーパーやハンドソープ麦茶の残りを確認し「これも買わないと…」と次々と声が上がり購入するもの決定しました。次に「ハンター」のどのお店で購入するのか話し合い「サンシ」「セリア」「ココカラファイン」3つのお店でお買い物をすることに決定しました☺
午後、出かける前にお店でのルール、購入するもの、お店の再確認をして出かけました🚩
お店に到着すると指導員は後方に回り、高学年を先頭にお買い物をしました☺目的の売場を探したり、低学年の子を気にして声をかけたりと頼もしい成長した姿をたくさん見ることが出来ました💛ハグハグに戻ってからは、みんなで相談し購入した「世界1周すごろくゲーム」で遊びました☺