ブログ

2025.08.25~2025.08.30

♢(人間関係・社会性)…四日市防災教育センターに行き防災に関する知識と技能を高めよう!

9月1日は『防災の日』ということで、今回は四日市市にある四日市防災教育センターに行き防災について学んできました。最初に職員の方から「南海トラフ地震は30年以内に80%の確率で起こります。」ということを教えていただき、実際に南海トラフ地震が起こった場合の震度予測分布図や津波浸水予測図をマッピングシアターで観せていただきました。実際に床面地図の色が変わることで視覚的に分かりやすく、「え、あかんやん」「黄色はあかんのやろ?」と自分のこととして感じることができたようです。次に災害連鎖シアターを観させていただきました。巨大地震の次は火災、火災の次に津波と、最初は「テレビあるやん!」「あれハンバーグ!」などの話をしていましたが、次々に起こる災害の映像に引き込まれ、「こんなに全部来るの?」と信じられない様子でした。煙体験では煙が漂う真っ暗の中、また今回は扉を開けながら進まなければならなかったため難しかったようですが、なんとかみんな無事に戻ってきてくれました。体験後は「これ絶対吸ってしまうかも・・・・。」「タオルいるわ!」と話してました。最後に地震体験車にて南海トラフ地震で想定されている震度6強を体験しました。実際に大きな揺れを体験できることは少ないため、とても貴重な体験になったと思います。今回の経験から日頃から備えておくことの大切さや避難訓練の重要さに気付くことができたと思います。

♢(健康・生活)・・・身の回りや施設内の掃除を行い、整理整頓をしよう!

今回も窓拭き、靴箱、本棚整理、机磨きなど、みんなで役割分担をして掃除していきました。毎月行っていることもあり「ここもやった方がいい?」「これもきれいにやらんでいいの?」と自ら考えて取り組んでくれる子が多かったです。夏休み中で時間があったため、いつもできないところまで掃除することができました!みんなのおかげでハグハグスターがピカピカになりました!!掃除というとマイナスなイメージを持たれがちですが、「掃除の活動好き!」と言ってくれる子が多いです。この気持ちを大切にしていきたいと思います。

♢(健康・生活)・・・9月のハグハグカレンダーを作り、2学期の目標をたてよう!

毎月行っているカレンダー作り、今回は9月のカレンダーを作りました。まず曜日と日付けカードを並び替えていきました。その後祝日や活動の確認をしていきました。「休みいっぱいあるやん!」と祝日が2回もあることが嬉しそうでしたよ。9月といえばお月見ということで、折り紙でうさぎなどを折っていきました。難しい工程もありましたが、最後まで諦めずに折ってくれました。とても素敵な9月のカレンダーができあがりました!!

関連記事

  1. 2021.9.13~2021.9.18
  2. 2021.03.15~2021.03.19
  3. 2022.1.17~2022.1.22
  4. 2022.11.7~2022.11.12
  5. 2023.7.3~2023.7.8
  6. 2021.9.20~2021.9.25
  7. 2023.4.10~2023.4.15
  8. 2024.01.29~2024.02.03
PAGE TOP