♢認知・行動・・・料理のレシピや調理の仕方を調べてみよう!
今日は生活していく中で大切な食育の活動でした。実はこの活動、土曜日の調理実習に繋がっており今回は「カレー」をテーマに自分でレシピや作り方を調べてもらいました。
まず初めに「カレーって何の材料が入っているのだろう?」ということで、子どもたちで話し合ってもらいました。肉、にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ…王道な食材が上がる一方、「うちはゴボウ入れたことある」「おたふくソース入れるよ」「うちはレモン汁!」「え~レモン!?」とそれぞれ家庭の味の違い気付き、大盛り上がりでした!
次は野菜の絵カードを使って実際にカレーに使われている食材を選んでいきます。野菜の名前と実物が一致していないと難しいですね。「これは~…えっと…」と悩みながらも食材カードを選ぶことが出来ました。
最後は野菜に見立てた粘土を実際に切っていくことに挑戦しました。輪切りやいちょう切り、ざく切りなど切り方も教えてもらいます。また、正しい包丁の使い方や手の置き方を知りながら、お肉とにんじん、玉ねぎ、ジャガイモの4種類を切っていきました。切った具材を鍋に入れて混ぜ、ルーも溶かしていきます。本当の調理実習みたいで楽しそうです。
順番待ちの子はレシピ本を見ながら、カレーの調理方法について調べました。レシピ本によって材料や工程に少し違いが見られます。また、キーマカレーやバターチキンカレーなどカレーにもいくつか種類があり、「このカレー好き!」「え、鶏肉使うんや」と子どもたちなりの発見を楽しむ姿がありました。「お母さんに教えよ」とメモを取る子も多かったです。
隠し味に興味を持つ子も多かったため、パソコンも利用して調べていきました。「ヨーグルト入れるの!?」「はちみつは聞いたことあるな~」「コーヒーいれたらどんな味になるの?」とここでも驚きと発見の連続でした。
食べることが大好きな子が多いスカイは、食育の活動にかなり興味を持って参加してくれた印象です。生きていくうえで大切な食事、普段自分が何を食べているのか、どう調理されているのかを知るのも大切ですね。この活動を通して食事に感心を持ち、苦手な食材が食べられるようになったり、調理に興味を持ってくれると嬉しいなと思います。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
♢認知・行動・・・リズムに合わせ音を鳴らし音感を高めよう!
今日は毎月行うリトミックの活動です。音楽療法に対して自信の無い子も多いので、リトミックを通してどんな効果があるのか説明から入ります。今回のリトミックは楽器を使用することから「リズム感が身に付く」「音階が分かり、楽器が上手になる」ということを伝えさせていただきました。ただ活動に取り組むのではなく、活動を通して自分にとってどんな良い効果があるのかを知ると、子どもたちも興味や関心を持ってくれます。
前半はフォークダンス等に使用される音楽、「ジェンカ」という曲に合わせてリズム打ちを行いました。紙に〇、□、→等の記号があり、記号をリズムよくタッチしていくと曲に合うリズムになっていく内容です。記号だけの紙を見て「なにこれ暗号~??」と顔をしかめる子もいましたが、リズムを1つひとつ丁寧に伝えていくと「そういうことか!」とパッと顔が明るくなり、テンポよく記号を指でタッチしたり、なぞる姿が見られました。
慣れてきたら、次は曲に合わせてペンで叩いてみます。ペンは少しでもやる気に繋がるように自分の好きな色を選んでもらいました😊曲が始まった瞬間、「この曲知っとる!」と反応する子もいれば、すぐリズムを掴みペンで記号をタッチする子も!とても上手に曲に合わせて的確にリズム打ちが出来ましたよ。
最後は楽器でも挑戦しました。ここまで指導員が前で見本としてリズム打ちを行っていましたが、「○○さん前におらんくてもできるで!」とのことで見守りに入りましたが、本当に上手で思わず泣きそうになった程です…(;_:)何より、リトミックに対して自信の無い子が「楽しい」と笑顔を見せてくれたのがとても印象的でした。子どもの「できた!」嬉しい!楽しい!」に立ち会える瞬間は何度だって嬉しいですね。
後半は音階を覚える活動でした。ド~(高い)ドまでの音階カードを並べ、音の高低や並びを覚えていきます。指導員が弾いたピアノの音をよく聴いてカードをタッチしていきました。これには音だけ聴いて「ソ!」など音を当てる子もいましたよ。
慣れてきたらゆっくり曲を弾いていきます。「ドドソソララソ」と指導員のピアノと伝える音階を聞きながらカードをタッチしていきます。タッチをするのに夢中な子もいれば、「…!!きらきら星や!」と中で曲が分かり、次の音を予測してカードに手を置く子も。「俺苦手~~」と言いつつも、曲が始まれば真剣な表情でカードをタッチする子もいましたよ。終わった後は達成感でいっぱいの様子でした😊
音楽療法は心身ともにリラックス効果があり、心身の発達を促す効果が期待できるそうです。ハグハググループでは毎月音楽療法を取り入れ、様々な方面から子どもたちにアプローチを行っています。ただ、音楽に対して苦手意識がある子もいるのが現状です。少しずつ「苦手」を「楽しい」に意識を変えていけたらいいなと思っています。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
♢健康・生活・・・みんなで七夕カレーを作って美味しく食べよう!
今年の七夕は令和七年七月七日でしたね🌟そんな七夕料理の1つ、七夕カレーを作りました♪材料は玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、豚バラ肉です。
以前レシピを調べる活動の中で、粘土を切ってもらう経験をしました。その活動を思い出しながら包丁の使い方を意識して切る姿が見られ、かぼちゃなどの硬い食材も安全に切ることが出来ました。高学年は包丁の使い方もかなり上手になり、スムーズに切っていくことが出来、子どもたちの成長を感じました。
煮込む工程では材料を入れると早速おいしそうな匂いが…!「いい匂い~♪」「お腹一気にすいてきた」と子どもたちも待ち遠しそうです。味付けも甘口と中辛のルーを用意したので、味見をしながら「あと少し辛くてもいいかも」「もう少し煮込んでみる?」と話し合いながら味を整えていきました。
七夕カレーということでにんじんとチーズは星型に型抜きも行いました。チーズは柔らかいので「破れる💦」と少し苦戦する様子もありましたが、ゆっくり型抜きから抜いていくと綺麗に出来るという発見があり、綺麗に型抜けた時は「綺麗に出来た!!」と嬉しそうでしたよ🌟
出来上がったらいざ実食!!お腹がすいていたので、みんなペロッと完食♪味の感想は「美味しい!!」「かぼちゃは微妙やな…」と様々でしたが全員がおかわりもしました!カレーはやっぱり美味しいですね♪
片付けも調理実習の一環です。一人ひとりお皿を洗います。カレーなので洗い残しが無いように丁寧に洗いました。
振り返りの中では「どんな材料を使うのかイメージが沸いた」「作り方の順番がわかった」等の感想が上がりました。子どもたちの仲で以前の活動が今回の調理実習にいかされていることが要所要所で実感でき、改めて食育の活動の大切さを感じました。
これからの季節、食中毒も懸念される季節となってきますが安全に楽しく調理を進めていきたいと思います。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera