◇「認知・行動」・・・みんなで楽しく「脳トレ」にチャレンジしてみよう!
脳トレにチャレンジしました。スライドで問題を出し、その答えをプリントに書いていきました。1問1分で時間を測りどんどん問題を解いていきました。なぞなぞのような問題や時計を反対から読む問題、計算をする問題などいろいろな種類の問題に挑戦しました。
1問1分で次から次からと問題が切り替わっていくので必死に考えて書いてを繰り返しとても集中して取り組んでいました。
問題が出されてしばらく考えて、答えがひらめくと「わかったー!」と嬉しそうにしている子もいれば、中々ひらめかず「わからない~」とあきらめそうになっている子もいました。
問題の中には高学年、中高生向きのものもあり、難しいかな?と思う問題もありましたが、最後まであきらめることなく取り組むことができました。
◇「言語・コミュニケーション」・・・コミュニケーションで「伝える力」を身に付けよう!
簡単なゲームをする中で、チームで話し合ったり、自分の意見を伝えてコミュニケーションを取る練習をしました。普段の活動では、個人で取り組む内容のものが多いですが今回は2人1組でチームになり、協力してゲームに取り組みました。
ゲームは、『聖徳太子ゲーム』をしました。聖徳太子のように一斉に発声した言葉を聞き取るゲームです。お題を出すチームは、お題の言葉を決めて一人一文字ずつ「せーの」の合図で発声し他のチームの人は文字を聞き取りお題が何かを当てます。始めは2文字の言葉、次は3文字の言葉と文字数を増やしていきました。
「なんて聞こえたー?」「僕は『た』って聞こえた」「『い』も言ってなかった?」「じゃあ答えは〇〇〇だ!」など自然に会話をしながら答えを見つけ出すことができました。
ゲームをしてみると思っていたより聞き取るのが難しくて「もう一回言ってほしい!」「〇〇さんの声を少し大きめでお願いします」などお題を出す人と答える人ともコミュニケーションをとりながらゲームを進めることができました。せっかく色々な学校や学年の子が集まれる場所なので自然にコミュニケーションを取ることができる機会をたくさん作っていきたいと思います
◇「健康・生活」・・・みんなで6月のハグハグカレンダーを作ろう!
今月もカレンダー作りをしました。初めにハグハグに飾ってあるカレンダーを6月のカレンダーに変えました。6月は「時の記念日」と「父の日」がいつなのかをみんなで確認をしました。ハグハグに飾るカレンダーが完成したら、次は個人のカレンダー作りをしました。折り紙でカエルを折ってからカレンダーの用紙に日にちを書いていきました。
小学校で数字を習ったばかりの1年生の子も「1,2、3,4・・・」と順番を教えてもらいながら自分でカレンダーの数字を書くことができました。
折り紙でカエルを折るとうまく折れなくて途中であきらめてしまう子もいましたが隣に座っている子に教えてもらったり手伝ってもらいながら完成させることができました。
カエルをカレンダーに貼ると、葉っぱ、雨の雫、カタツムリなど6月らしい絵を描き加えたりしてそれぞれのオリジナルでアレンジしていきました。
6年生の子で葉っぱに影をつけたりしてとてもリアルな絵を描いている子もいました。時間いっぱい使って6月のカレンダーを完成させることができました。