◇言語・コミュ・・・跳び箱やマット運動を行って体幹を鍛えよう!
跳び箱を跳ぶ前に補助運動として、マットの上で前転や後転などをしました。見本を見るとやりたい!やりたい!とやる気満々の子ども達でした。学校の授業でマット運動をやっている子もいて開脚前転や開脚後転などにも挑戦しました。「できるかな?😯」と自信のない子も「違うのならできるかも😊」と言って挑戦することができました。
跳ぶ箱は始める前に跳ぶ時に手を置く位置が手前になり過ぎないようにと確認してからしました。何度も何度も挑戦をしていました。
跳ぶのが少し怖い子は跳び箱の上に乗ってジャンプをして着地しました。
最後に5段にも挑戦をして、中学生の子は少し高さが低い様子でしたが順番に何回か跳んでいました。
活動の中で、運動で使う道具などを準備したり片づけたりと指導員に「手伝うよ😊」と声をかけてくれる子もいてそれを見て他の子も手伝ってくれたりとみんなで協力をしながら活動を行うことができました。
◇認知・行動・・・リズムに合わせて音を鳴らし音感を高めよう!
電子ピアノを弾く練習をしました。前回の音楽療育でピアノを弾かせてもらっていたので今日の活動が音楽療育だと知ると「今日はピアノ弾ける?」ととても楽しみにしている子どもたちでした。
インフィニティに来ると電子ピアノが出してあるのを見るとすぐにさわりたくて宿題を終わらせてピアノを弾く練習をしている子もいました。
前回の続きで『喜びの歌』の練習をしました。電子ピアノに入っているリズムに合わせて弾く練習をして、順番に発表もしました。練習のときだとうまく弾ける子も発表となると緊張してしまい思い通りにいかないときもありましたが、真剣な表情で取り組んでいました。
活動が終わってからも「もう少し練習したい☺️」と言って自由活動の時間も練習をしている子もいました。
◇人間関係・社会性・・・サンドウィッチやホットドッグを作り、ピクニックに出かけよう!
午前中に調理実習をしてから桜の森公園へ出かけてサンドウィッチとホットドッグを食べました。
調理実習ではパンを切る、ウインナーを焼く、具材を準備するチームに分かれて準備をしていきました。自分の役割がわかるとてきぱきと準備をしてすぐにとりかかっていました。中高生は調理実習の流れをわかっていてとても要領よく進めてくれました。
サンドウィッチとホットドッグが完成してから、桜の森公園へ行き公園のベンチに座ってみんなで食べました。お天気も良くピクニック日和でした😊
みんなで協力して作ったごはんをいつもと違う場所で食べるといつも以上に美味しかったです😋✨
ご飯を食べてから公園でボールや外で遊ぶおもちゃでたくさん遊びました。
帰ってきてからは、サンドウィッチで使ったパンの耳で作ったラスクをおやつに食べました。自分たちで作った美味しいサンドウィッチとホットドッグを食べてたくさん遊んでおやつも食べてとても充実した1日を過ごすことが出来ました。