ブログ

2025.01.27~2025.02.01

♢運動・感覚・・・タオルバランスゲームを楽しみ、体幹を鍛えよう!
今回の運動療育ではタオルを使用して行いました。タオルを使用することで、普段伸ばせない筋肉を伸ばせたり、てこの原理を活用して少しの力でストレッチを行うことが出来ます。
まず始めに、身体の可動域を広げるためにタオルを使ったストレッチに取り組みました。タオルの端をしっかり持ち、腕、肩、脇腹と伸ばしていきます。つい呼吸が止まってしまいがちなので、ゆっくり深呼吸をして伸びを感じていきます。タオルを使用することで程よい力が加わり、子ども達も「ん~~~」と声を上げて気持ちよさそうに身体を伸ばす姿がありました。

次に2人1組での簡単なゲームを行いました。1つはタオルを床に敷き、2人でまたいだ状態で指導員の合図を聞いてどちらが早くタオルを取れるかという瞬発力と集中力が試されるゲームです。また、前屈姿勢でタオルを取るため、体幹も使用します。低学年も高学年も大盛り上がりで楽しむことができました🌟

次のゲームは2人で向かい合い、手を繋いでお互い片足立ちで立ちます。上げている足にタオルをかぶせ、相手の足にタオルを掛ける内容です。「簡単やん!」と子ども達は余裕そうですが、いざやってみるとお互いのバランス感覚と体幹が試されるので「やばい、難しい!」と苦戦していましたよ。

最後は先程のバランスゲームを全員が手を繋いだ状態で挑戦しました。1人の体勢が崩れると両隣の子も崩れてしまうので、しっかり体制を維持する力が必要になってきます。何度か挑戦しますが、途中でタオルが落ちてしまったり、体勢が崩れてしまったりとかなり苦戦をしました。「バランス崩れる低学年の間に高学年入れて支えよ」と子ども達同士で話し合い、順番を変えるなどして再挑戦。回数を重ねていくうちに子ども達も無意識に「頑張れ…!」「あとちょっと!!」と友だちを応援する姿に変わります。最後の子の足にタオルがかかった瞬間、「やったぁ~~!!!」と両手を挙げて大喜び🌟
友達と協力しながら体幹やバランス感覚を鍛えられた1日でした!

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢健康・生活・・・身の回りの施設内の掃除を行い、整理整頓力を高めよう!
毎月恒例の掃除の活動です。「掃除か~」と言いつつもいざ始まれば時間が足りなくなるほど集中して取り組んでくれるスカイの子ども達✨

今回は壁の修繕チーム・床チーム・棚の整理整頓チームの3つに分かれて取り組みました。それぞれ、毎月の活動でなかなか取り組めない箇所だったので、子ども達もやる気いっぱいです🔥

壁の修繕チームは壁が剝がれている所や汚れている所を見つけ、新しい壁紙を貼ったり汚れを落としました。「ここ剥がれとるよ」「壁紙切るから糊つけて」とそれぞれ役割分担しながら部屋中の壁を綺麗にしてくれました。壁紙を貼っていく作業はなんだか職人さんになった気分で子ども達も真剣に取り組んでくれました。

床チームはカーペットと壁の間の隙間の埃取りをメインに行いました。毎日掃除機で清掃していますが、清掃が行き届きにくい隙間を箸とティッシュを使って綺麗に掃除をしていきます。「こんなに取れた!」と汚れたティッシュを見せてくれました!

整理整頓チームは普段活動で使う道具を全て棚から出し、用途ごとに仕分けしていきました。必要か不要かを指導員と相談しながら、スッキリさせていきます。「ここは俺が担当するわ」とそれぞれ役割を決め、取り組む姿がありました。指導員が片付けるより、スッキリ綺麗にしてくれて驚きです…!

今回の掃除も子ども達の頑張りのおかげで時間が足りない程あっという間でした。子ども達も満足感と達成感でいっぱいの様子です。掃除を通して身の回りを綺麗にする気持ち良さと物を管理する大切さを感じてほしいと思っています。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢人間関係・社会性・・・お店におやつを買いに行き、お買い物体験をしてみよう!
今日は子ども達に人気の活動の1つ、お買い物体験です。地域の繋がりを大切にしているため、今回も「そよら白子」にてお買い物をさせていきました!

「何を買おうかな」と行く前からワクワクが止まらない子ども達です。行く前にはしっかり約束事と目標を確認しました。今日の目標は「計算・レジを1人で挑戦する」です。買い物をした時の計算する力、セルフレジの操作の経験はこれから大人になっていく子ども達には必要な力になっていきます。

昼食後、いざ買い物に出発です。「どれにしよう~」とたくさんあるお菓子に目をキラキラとさせながら選んでいきます。「これも食べたい、こっちもいいなぁ」とたくさん悩みつつ、計算もしっかりしていきます。たくさん買いたい子は「計算するから紙とペン貸してください」と指導員に伝え、筆算をしながら計算をする子もいましたよ。低学年は高学年の力を借りながらも計算を頑張りました。

次にレジの操作も指導員の見守りの中、一人でやってみます。普段お買い物に付いていってご両親のレジの操作を見ているためか、レジは全員スムーズにこなす姿がありました。
最後の会計も自分で行いました。丁度の支払いを目指し、難しい場合はお釣りが少なくなるよう考えながら自分で小銭を計算してお会計をします。1年前は全てお札や500円玉で払おうとしていた子も、今では小銭で払おうとするなど、1人ひとりの成長が感じられました。

購入したおやつはスカイに戻って皆で食べました🌟「これだけ買えた!」と子ども達同士購入したおやつを見せ合いながら楽しい雰囲気で食べていましたよ。
今回自分達で全て行ったことで自信が付いたのか「次は○○に買いに行きたい!」「もっと高い金額に挑戦してみたいなぁ」と期待を膨らませる子ども達でした。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

関連記事

  1. 2022.11.22~2022.11.27
  2. 2022.03.14~2022.03.19
  3. 2020.5.6~5.9
  4. 2024.04.15~2024.04.20
  5. 2021.09.27~2021.10.02
  6. 2021/08/23~2021/08/28
  7. 2023.10.16~2023.10.21
  8. 2020.11.09~2020.11.14
PAGE TOP