◇(健康・生活)・・・身の回りや施設内の掃除を行い、整理整頓力を高めよう!
スターの子どもたちは掃除の活動が大好きです。
毎月ある活動なのでどこを掃除したらいいのかも把握しており、活動前に「今日はここの掃除がしたいな~」「ここ一緒にしよ?」などと声が聞こえてきました。
子どもたちが掃除の活動を行っていく中で、雑巾の絞り方がぎこちないことや絞り切れずポタポタと水が垂れてきたりすることがあります。手の使い方やどうしたらしっかり絞れるかなど、自分自身で疑問を持って考える力もつけていってもらえるように支援をしていきたいと感じました。
最近のスターの子どもたちは、自分が作った消しゴムのカスは自分で片づけたり、本棚の本の並べかたを意識したりと「ここ座っていたの誰だっけ?」「この本はこの場所じゃないよ」などと子どもたち同士でも声を掛け合う姿も見られます。
掃除の活動でキレイにするから普段は汚してもいい、誰かがしてくれるから自分は気にしなくてもいいのではなく、整理整頓や掃除をしたら気持ちいい・心地よいと感じられるように、来月も掃除の活動に取り組みたいです。
◇(認知・行動)・・・リズムにあわせ音を鳴らし、音感を高めよう!
待ちに待ったリトミック活動。
宿題に取り組む姿勢や意欲もばっちりです。
ウッドブロックを1人ずつ借り、音符を見ながら曲に合わせて鳴らしていきました。
1曲目は簡単なリズムだったため、2回目くらいで素敵な合奏になっていたのですが、2曲目から難易度が上がって理想の合奏とは程遠くなってしまいましたが、誰一人と投げだすことなく音を聞いてリズムを掴もうと真剣な表情で一生懸命取り組んでいる姿が素敵でした。諦めない強い心の成長が感じられて嬉しかったです。3曲取り組んだあとは子どもたちのリクエストで、ピアノの音に合わせて体を動かしていきました。じっと立ったまま合奏に取り組んだ後だったこともあり、開放感いっぱいに全身を動かす子ども達。ピアノのリズムを、様々な体の動かし方で表現し楽しい活動時間となりました。
◇(人間関係・社会性)・・・お店におやつを買いに行き、お買い物体験をしてみよう!
どこにおやつを買いに行くのか朝から楽しみで仕方ない子ども達。
今回はダイソーに行ってきました。
1個で100円、2個で100円、3個で100円、4個で100円、分かりやすいように色付きで表示されて陳列されており、細かい計算をしなくてよいことから子どもたちは考えやすかったようです。
またセルフレジだったこともあり対面ではなく、商品をスキャンする体験・お金の支払い・おつりの受け取りを自分で取り組めたことも良かったです。
買い物に行く前に、お店の中での過ごし方、買うか買わないか迷った時に商品をべたべた触らないなどを伝えていったので、意識しながらお買い物ができていました。
スターに戻ってきてから自分で選んだお菓子を美味しそうに食べている子どもたちの表情がとても輝いていました。