◇認知・行動・・・廃材工作で自分のアイデアを表現しよう!
子ども達の楽しみの一つである廃材工作を行いました。
段ボールや、いろいろな箱や容器、ラップの芯などの様々な材料が集まりました。子ども達も使いたい廃材を集めてハグハグに持って来てくれました。いろいろな廃材の中から「これ使う!!」と争奪戦が始まりましたが、子ども達同士で譲り合いをしていました。材料を選びながら何を作るかイメージを膨らませ、作りながらアイデアがどんどん出てきて、作り進める姿も見られました。
また、ガムテープや両面テープなどの文具の貸し借りも声を掛け合いながら行っていましたよ。
生き物、車、ロボット、鉄砲などの形になってくると「見て見て。」と嬉しそうに作品を見せてくれました。できた作品は、大事そうに持ち帰りましたよ😊
◇言葉・コミュ・・・5W1Hを意識して表現力を身に付けよう!
最初に5W1Hとは何か…5つのWである「When いつ」「Where どこで」「Who だれが」「What 何を」「Why なぜ」と1つのH「How どのように」のことをまとめた言葉だよという話を聞きました。文には、主語と述語があり、助詞で繋がっていることを子ども達は再確認しました。
まずは、絵カードを見て文章を作ってみました。分からないと悩んでいる友だちには、近くの友だちが声を掛け、文を一緒に考えていました。文を作る中で、自分の体験をもとに文章を作り上げている子もいました。
他にも、絵を見て名前を言葉にしたり、しりとりのように絵カードを並べて活動に参加したりする姿もありました。
最後に、3つの映像が前の画面に表示され、その映像を言葉にして物語を考えて発表しました😊空想のイメージがいくつも出てきてとても盛り上がりました。帰りの車の中でも目の前に見えたもので文を作る子どももいましたよ。
◇健康・生活・・・時計の読み方や時刻と時間について学ぼう!
今回の時計の活動では、プリントを使って1日のスケジュールを表に書き入れていきました。
朝起きた時間、学校へ行く時間、お風呂やご飯を食べる時間など何時から何時までかなと思い出しながら書き出していきました。
また、時計の数字をうめたり、シールを貼ったりしました。
まだ、時計が難しい子ども達は、一日の生活の流れの絵カードを並び替えながら、一日の生活を振り返りました。「私は、先にお風呂の時間だよ。」と指導員や友達と楽しそうに話しながら活動に取り組んでいました。
一人ひとり、時間や時刻、時計について考えられる活動になりました😊