ブログ

2020.1.27~2.1

◇けん玉①ペットボトルと毛糸玉でけん玉を作ろう!

けん玉作り1回目は毛糸を巻いてけん玉の玉の部分を作っていきました。
毛糸をたくさん巻いていきますが、長くて柔らかい毛糸はなかなか思うように動いてくれず、苦戦するこどもたち。自分で最後までやりたい気持ちが強く時間をかけて格闘する子もいれば、お友達に助けを求めやってもらう子、指導員と一緒に進めていく子、みんなそれぞれが一生懸命に取り組みました。次はけん玉の形を作っていきます!

 

◇けん玉②作ったけん玉のひもの長さやバランスなどを工夫しながら遊ぼう!

けん玉作り2回目は紙コップと毛糸玉を繋げて完成に向けて製作していきました。
真っ白な紙コップにペンを使ってみんなそれぞれ好きな模様や絵を描いていき、紐を繋げ完成です!
早速自分で作ったけん玉をやってみますが、なかなか入りません!
そんなときに上手に入れているお友達にどうやってするのかを聞いたり、「紐が長いからテープ貼っていい?」と工夫したりと、子ども達がそれぞれ考えて楽しく遊ぶ姿がありました。

 

◇節分の豆まきをして鬼を退治しよう!

この日は少し早い節分の豆まきをしました。
まずはみんなそれぞれのイメージしている鬼の絵を描いて鬼のパンツの柄作りをしました。怖い表情の鬼から、思わず和んでしまうような鬼と様々でした。
次に、段ボールの大きさに合わせて画用紙を貼っていきます。画用紙が一枚では足りず何枚も貼っていきますが、「細い所はどうしよう?」「どうやって形を作る?」等、子ども達同士で考えながら作り進めて行く姿は見ていて嬉しい気持ちになりました。
出来上がった段ボール鬼を積んでいき、、、赤鬼と青鬼の完成です!!自分達の背よりも大きい鬼ができ、みんな大興奮!
「おにはそと!ふくはうち!」
今年もみんな健康で幸せに暮らせますように。

 

関連記事

  1. 2023.8.28∼2023.9.2
  2. 2022.5.9~2022.5.14
  3. 2021.2.1~2021.2.6
  4. 2025.9.1~2025.9.6
  5. 2022.09.12~2022.09.17
  6. 2021.7.12~2021.7.17
  7. 2025.7.21~2025.7.26
  8. 2021.3.15~2021.3.19
PAGE TOP