♢(制作活動)・・・みんなで協力してハロウィンの飾りを作ろう!①
この日の活動はハロウィンに向けての制作をしました。職員が準備したお化けの型紙から好きな形を選び、鉛筆を使って画用紙に写していきました。次に、絵の具を混ぜ合わせるラミネート表を見て、自分の好きな色に混ぜ合わせていきました。出来上がった絵の具をスポンジにつけ、画用紙の裏側に塗っていきます。トントンとスタンプのように押したり、カラフルに彩ったり、ハロウィンをイメージするオレンジ色の絵の具を紙全体を塗ったり、個性あふれる模様ができましたよ。「コウモリを作りたい!」という要望にも応えながら、みんなで楽しく作っていきました。塗り終えた画用紙を乾かす間に、お化けやコウモリの目や口を別の画用紙に書いて切り取っていきました。絵の具が乾いたら、目や口をのりで貼り付けて完成!表情もかわいいお化けたちが出来上がりましたよ。子どもたちは出来上がったものを指導員に見せながら工夫した所など教えてくれました。ハグハグの木の周りにはみんなが作ったかわいいお化けたちがたくさん集まっています!
♢(制作活動)・・・みんなで協力してハロウィンの飾りを作ろう!②
昨日に引き続き、ハロウィンに向けての制作を行いました。今日はハロウィンリース作りです!紙皿の中央を丸くくり抜いたものなどを準備し好きな飾りを貼っていきます。紙皿に貼り付ける飾りは、小さなお化け、目玉、コウモリ、カップケーキなどのハロウィンのイラストです。紙皿に貼る前に色鉛筆やペンを使ってかわいくデコレーションをしていきました。目玉を書くとき「これどうやって書くの?」と色使いのポイントを友達に聞きながら進めていました。また、赤色や青色に塗った目玉をカップケーキの上に乗せ、不気味な飾りを作る子もいましたよ。子ども達のアイデアがたくさんつまった飾りをリースに貼りつけて完成です!中には「コウモリが好きだから2つ貼りたい!」など紙皿に貼るパーツを増やして作る子もいました。完成したリースはインフィニティの壁に縦向きに並べて飾りました。室内が一気にハロウィンらしくなり、とても素敵な飾りとなりましたよ。10月末のハロウィンパーティーが待ち遠しいです。
♢(認知・行動)・・・いろいろなペットボトル工作に挑戦しよう!
この日の活動は、ペットボトルのフタを利用してキーホルダー作りをしました!事前に色のついたキャップをみんなで協力して集めてもらいました。キャップはとても固いため、指導員がハサミで細かく切り、色別に分けて準備しました。指導員がキャップを切っていると優しい高校生の子が切るのを手伝ってくれました。色分けしてあるキャップの破片の中から好きな色のキャップの破片を選び、クッキングシートに並べていきます。青と白の組み合わせにしたり、全色混ぜてカラフルにしたり、イラストが見やすいように白を多めに並べたりと、それぞれが自由に制作しました。並べた上からアイロンや、トースターを使用して熱で固めていきます。アイロンがけをする所まで慎重に運んで指導員に渡したり、順番を待つことも出来ました。完成した物も固いため、自分の好きな大きさや型に線を書き、指導員にはさみで切ってもらいました。アルファベット、四角、丸などの様々な形がありました。できたキーホルダーにラインストーンやビーズを置いて、好きなキャラクターのシールを貼り、モコモコペンも使いながらデコレーションを楽しんだ子ども達。最後にかわいいキーホルダーに、ボールチェーンをつけて完成です。お気に入りの作品を持ち帰ることができ、とてもうれしそうな表情を浮かべていましたよ。