ブログ

2025.9.29~2025.10.4

◇(認知・行動)ビジョントレーニングで認知能力を高めよう!

10月がスタートしました。ハグハグでは定番になってきているビジョントレーニングです。様々な活動を指導員は考えているため子どもたちも一生懸命楽しく取り組んでくれています。

一つ目は、9枚の色カードを指導員が指示した秒数で覚えて同じ位置に並べられるかな?!という記憶力ゲームです。最後には9枚全てを20秒ほどで覚えられていましたよ!

二つ目は「レシピ」というカードゲームを使い、山のように重なった具材カードを見つけて指定された料理を完成させるゲームです。みんなで取り組んでいたので、もみくちゃになりながらも楽しそうに活動していましたよ!中には見つけられないお友達に「あったよ!」と教えてあげられる姿もあり嬉しくなりました。

三つ目は、毛糸ボールを数個ずつ投げ、指定された色の毛糸ボールをキャッチするゲームです。後ろ向きから振り向くため相手が何の色の毛糸ボールを持っていて、何色を指定されるかもギリギリまで分かりません。瞬時の判断勝負です。3個4個・・と増えていくと難しくなるので子どもたちは良く見てキャッチしていましたよ!応用編で…可愛くて♡良く伸びるゴム製の「ウーパールーパー」を弓矢のように飛ばしてキャッチしてみました。飛ばす子が上手だとまるで矢のように飛びます!壁に当たると引っ付いたりするので動体視力も鍛えられる楽しい活動でした。

◇(言語・コミュ)コミュニケーションゲームで「伝える力」を身に付けよう!

今回の活動はゲーム活動を通して伝えることの難しさと相手に伝わった時の嬉しさを体感してもらおうという思いを込めてコミュニケーションゲームに取り組みました。

ハグハグ一面に障害物に見立ててマットを立てバランスストーンを置きました。そこに毛糸のカラーボールを散りばめます。目隠しをしたペアの子に言葉の指示のみで指定した色のボールを拾ってもらいケースに入れて無事ゴールまでたどり着けるか?!というゲームをしました。「右向いて」「左向いて」と伝えても相手は目隠しをしているため自分と相手とでは向きが違う場合があり、「あぁ、違う!逆や!」とペアで楽しそうに伝えていました。時には「そこ!」や「そっち!」と伝える子もいて「そっちでは分からないよ!」と言われ「そうか!」と納得した様子で少しでも詳しく伝えようと頑張っている姿が見られましたよ!

自由活動になっても高学年の子たちは活動し足りなかったのかペア同士で時間を測り対決する姿がありました。

コミュニケーションゲームを通してですが、SNSが普及している世の中なので友だちと直接コミュニケーションをとる機会も少なくなりつつあるかもしれません。いかに相手の目を見て丁寧に伝えることが大切でそれが人間関係作りの第一歩なのだということを学んでいけるようこれからの活動も考えていきたいと思います。

◇(健康・生活)ハグハグマネーを使ってお金の数え方や計算をしてみよう!

キャッシュレス時代になりお買い物をお札硬貨で支払う機会も少なくなりつつありますが、ハグハグマネーを使いお金の大切さを感じてもらいたいという思いを込めて活動をしました。

今回は翌日のテイクアウト活動を想定して「マックでお持ち帰りをしよう」という活動をメインとしました。

その前に金種マッチングとお金(金額)がどのくらい読めるのか?!と思いプリント学習をしました。ほとんどの子が「これ簡単!」「もう1000円以上分かるよ!」と言っていました。自信満々な表情を見ていたら普段からお家の人たちとたくさんお買い物に行っているのだろうなぁ~。と思うことが出来ました。

次に「お買い物すごろくゲーム」をしてみました。1000円からのスタートです。ゴールまでの間にお買い物をしてお金を支払い、時にはお手伝いをしてお小遣いがもらえお金が手に入ります。最終ゴールをした時点で自分がいくら持っているのかを確認しました。3000円、4000円とお金が増えていた子もいて「たくさんお金が増えた!」と喜んでいる子もいました。中には「100円玉がたくさんあるので千円札に両替してください。」と言う子もいましたよ。

そして、「マックでお持ち帰りをしよう」です。最新メニューをモニターに映しました。ワークシートにお持ち帰りをしたい商品と金額を書きます。セットメニューで選ぶ子もいるのでセット料金でサイドメニューとドリンクを選べるようになるべく現実的な活動をしました。金額計算も計算機を使い自分で行います。そしてハグハグマネーで支払いをするところまで行いました。子どもたちはまじめにおつりがないように支払いに来ました。「ハグハグマネーはたくさんあるかもしれないけど実際はこんなに細かく小銭を持っていないかもしれないよ。そんな時はどうしますか?」と問うと、「お札を持っていたらお札を使う。」「多めに出す。」と素晴らしい反応が返ってきましたよ!

お買い物をせずに生活していくことは難しいと思います。無駄遣いをする必要はないですが必要なものを上手にお買い物出来るようになるときっと上手に生活も出来るようになるのではないかと思いながら子どもたちと活動しました。

関連記事

  1. 2021.10.11~2021.10.16
  2. 2021.8.23~2021.8.28
  3. 2020.9.14~2020.9.19
  4. 2024.10.28~2024.11.2
  5. 2020.7.6~2020.7.11
  6. 2022.12.5~2022.12.10
  7. 2020.8.24~8.29
  8. 2025.04.14~2025.04.19
PAGE TOP