◇認知・行動…ビジョントレーニングで認知能力を高めよう!
活動前半は動画を用いたビジョントレーニングを行いました。最初は間違い探しをしました。30秒で5つの間違いを探す問題が5問ほどあり、子ども達は口々に「1個…2個…」と数えながら取り組んでくれていました。時間内に全部見つからずとも、気持ちを切り替えて次の問題に臨む前向きな姿勢が見られました。次に行ったのが「アハ体験」でした。30秒の間にイラストの一部がゆっくり変化するのでそれを見つけよう、という趣旨の物でした。間違い探しよりも難易度は上がりますがその分分かった時の気持ち良さも強いようで「ッシャーッ!わかった~」と、喜びながら楽し気に取り組む様子がありました。
活動後半は、目だけでなく体も一緒に動かしました。まず取り組んだのが、カラーマーカー拾いです。床に一直線に置かれたカラーマーカーを1つずつ拾って頭の上に乗せていき、全部乗せ終えたらUターンして今度は1つずつ元の場所に置いていく、という内容のものでした。顔を動かしてしまうと頭上のマーカーが落下してしまうため、目だけを動かして拾わなければならなくなっています。一部の子はそれに気付かずにやってみて、落とした時に「そういうことか!」と気付いてくれていました。落とさないようにゆっくり慎重に歩く様子はかわいらしかったです。次に、色タッチをしました。壁に赤・青・黄色のマーカーや紫・緑の画用紙を貼り、指定された色を見つけて触る、というものでした。どの子も瞬時に色を見つけ、的確に触ることが出来ていました。自分の近くに指定された色がなくとも、「遠いよぉ~もぉ~」と言いながら正解の色を触ることが出来ました。活動の最後に、この色タッチの範囲を室内全体に広げ色のレパートリーも増やした「色見つけ」をしました。指定された色を飾られている掲示物から見つけたり指導員が着用している服から見出したりと、子どもによって見ている場所が違いながらもしっかり正解の色を見つけ出してくれていました。何回か指導員が色を指定した後は子ども達にも色を指定してもらい、白や水色といったように目についた色を指定する子もいれば銀色やミント色など、変化球的な指定をした子もおり、盛り上がりつつもしっかり目も動かす事の出来た活動となりました。
◇言語・コミュ…コミュニケーションゲームで「伝える力」を身に付けよう!
今回のコミュニケーションゲームは、説明お絵描きゲームに挑戦しました。ペアを組んでもらい、片方はお題のイラストを見ながらイラストの説明をします。もう片方の子はその説明を聞いて言われた通りに絵を描いてもらいます。最終的にお題のイラストと描いてもらったイラストを比べ、どこまで近づけているかを確かめる、という内容の物でした。難易度が高いこともあり、活動の前半でイラストの説明に必要な基本的なことを確認してから活動に取り組みました。
前半は、上下左右や形の確認をしました。どっちが左でどっちが右なのか、○は丸△は三角と形とその名前が一致するかどうかを確認しました。上下と形の認識はどの子もばっちり出来ていましたが、左右に関しては「あれ?こっちやったっけ?」と、これを機に再確認できた子が何人かいました。
基本の確認を終えたら活動本番です。3つの難易度を用意しました。まず1つは、図形が不規則に配置されているイラストです。「左上に丸描いて!その右下に大きめの三角!」と、位置のみでなく大きさまで指定しながら頑張って説明してくれていました。「これくらいの四角!」と言いながらジェスチャーを交えて伝えようと試みる子もいました。2つ目は、図形を組み合わせて描かれた家や魚のイラストです。家を描いて、魚を描いてと伝えてしまうとどのような形なのかが伝わらない、ということは子ども達は理解してくれており、「大きめの四角の上にもっと大きめの三角描いて!」「細長い丸描いて、丸の先っぽ上らへんに小さな丸描いて目にして」と、工夫しながら上手に伝えてくれていました。「5cm離したところに丸三つ描いて」と距離を具体的に伝えようと考えてくれた子もいました。3つ目は、フリーイラストを組み合わせて作られた、公園や街並みのイラストです。それぞれ情報量が多くかなりの高難易度でしたが、「ど真ん中より少し下に水が2こピュッピュッて出てる噴水を描いて!真ん中の水が出る所は1本だけのやつ!」と、伝わりやすくなるように色んな言い方で伝えようと考えながら頑張ってくれていました。
この活動を通して「分かりやすく伝えること」を子ども達が少しでも意識してくれるようになれば嬉しいです。
◇人間関係・社会性…昼食にテイクアウトを利用してみんなで美味しく食べよう!
近くのハンバーガーショップへお昼ご飯を買いに行きました。今回伺ったお店は初めて行く子が多かったようで、お店に行く前から楽しみにしていてくれていました。
出発前に、メニュー決めとお出かけ時の約束事の確認をしました。メニューもすんなりと決めることができ、約束事の確認も1人2個ずつ挙げてくれ、各々が挙げた約束事を目標としました。
お店に着くと、お昼時ということもあり多くのお客さんがいました。スカイの子ども達は他のお客さんの迷惑にならないように、一か所に固まり且つ話し声の大きさも自分達で調整するなど、周りに気を配ってくれていました。いざ注文の番が回ってくると、「クーポンの○○番ください!」と、上手に店員さんに伝えることが出来ていました。また、支払いをする際も、なるべくお釣りが少なくなるように考えながら支払うなど、上手な買い物も心掛けてくれていました。出来上がった商品も自分達で受け取り、受け取る際には「ありがとうございます。」と言葉で伝えることが出来ました。
全員の買い物が終わると、ショッピングモール内のテラス席でみんなでハンバーガーを食べました。そこのお店のハンバーガーを初めて食べる子がほとんどで「美味いなこれ」「家近いしまた来よう!」と美味しそうに食べてくれていました。「このハンバーガー、美味しいと思う人手上げて~?」「は~い!」と、何とも子どもらしく微笑ましい会話をしながら、みんなで楽しくハンバーガーを頂きました。