◇(健康・生活)...お月見団子を作ってみんなで食べよう!
白玉粉と水を混ぜてお月見団子の調理をしました。水を入れると粉が少しずつ固まっていく様子に「固まってきた!」「すごっ」とウキウキな子どもたち。始まる前に耳たぶぐらいの柔らかさにするといいよと話し、耳たぶを触って確認していたのでその時の柔らかさを思い出し、「これぐらいかな?」と考えながらこねていましたよ。丸める作業も手のひらを使い、サイズを考えながら上手に丸めていました。砂糖醤油味ときな粉味の好きな方を選び、きな粉が吹き飛んでしまったり、砂糖醤油がこぼれたりするハプニングもありましたが、「美味しい!」「おかわり!」とたくさん食べて、たくさんあったお団子も1つ残らずきれいに完食して満足そうな子どもたちでした。
◇(言語・コミュニケーション)...言葉遊びゲームで語彙力を高めよう!
まずは野菜のフラッシュカードをしました。カードをよく見て早く答えようと張り切る子どもたち。緑の葉野菜が出てくると「ほうれん草!」と答えることが多く、小松菜やセロリといった野菜は少し難しかったようです。春菊は「『しゅ』から始まるよ」とヒントを出すと「シュウマイ!」とノリノリで答え、「野菜じゃないやん」ととてもにぎやかな場面もありましたよ。次は「重い」の反対は「軽い」などの反対言葉をしました。反対言葉のカードを使って反対言葉がそろったらカードを出していく、反対言葉ババ抜きをしました。反対言葉にならない言葉が余ってきてしまうなどトラブルもありましたが、楽しそうに取り組んでいましたよ。最後にワードバスケットをしました。出たカードの文字から始まり、持っているカードの文字で終わる言葉を出していきます。「えーと……」と頭をフル回転させて考えていました。単語を思いつき早く答えられると、とても嬉しそうな子どもたちでした。ワードバスケットはその後も自由時間などで楽しむ姿もみられましたよ。
◇(認知・行動)...リズムに合わせて音を鳴らし、音感を高めよう!
初めに4分の4拍子の楽譜をよく見ながら、ペットボトルのマラカスをリズムよく鳴らしました。途中に休符もあり、間違えて鳴らしてしまう時もありましたが、自分で間違いに気付き次は間違えないように、より集中して鳴らしていましたよ。次にハンドベルを使って「どんぐりころころ」を順番に演奏しました。自分が何の音のハンドベルを持っているのか、何色のハンドベルなのかをよく確認し、自分のパートがくると落ち着いてゆっくりハンドベルを鳴らし、とても上手に演奏していました。最後にハンドベルの音だけをよく聞いて音当てクイズをしました。「レや!」「ファやろ!」と当てたくて必死の子どもたち。正解すると「イェーイ!」と大盛り上がりでした。