♢(運動・感覚)・・・「スライム作り」色々なスライムを作り、感触や感覚を楽しもう。
2学期が始まり、しょっぱなの活動でしたが、みんなスライムを作ることが好きなので、意欲的でした。
この日は、時間がたくさんあるので、2種類のスライム作りをしていきました。1つ目はフワフワスライムです。水、洗濯のりの分量を量り、ジップロックに入れていきます。2人1組で作っていったので、交代しながら混ぜていました。混ざったところで、シェービングクリームを入れていきます。何とも言えない匂いに、嫌がる子や逆に、良い匂いと言う子もいました。その後に、ホウ砂水を入れて、固めていきます。たくさん入れすぎると、カチコチになってしまうので、みんな慎重にいれていました。
2つ目は、いつもの透明のスライムです。水と洗濯のりは同じで、少し混ぜ合わせてから、絵の具やラメなどを好きなものを入れました。こちらは、先にスプーンでよく混ぜ合わせてから、ホウ砂水を入れていきます。
2つとも出来上がったら、取り出して、感触を確かめながら、伸ばしたり、好きな形に作ったりして、遊んでいました。
♢(言語・コミュ)・・・カードゲームを通して友達とのコミュニケーション力を高めよう!
インフィニティで現在使用しているカードと、オリジナルカードを考えて作り活動をすることにしました。トランプのようなカードを作りどのようにして遊ぶのか相談をしたところ、神経衰弱で楽しみたいとのことでオリジナルのトランプを作りました。カードの表に同じイラストを2つ描いてもらいました。丁寧に時間をかけ、色も付けて仕上げました。裏には、みんなが知っているおやつのキャラクターを貼り、表と裏で楽しめるように工夫しました。カードの角が危なくないようにハサミで切り取ることを頑張ってくれました。オリジナルカードは、グループ(3人~5人)で楽しみました。表に並べたら自分が描いたイラストを探すゲームと神経衰弱をしました。おやつのカードは、カルビーのイラストを集めたりアポロのイラストを集めたり瞬間視野が働きます。友達と重なってしまったら違うカードを急いで集め直してもらいました。中学生に、人気だったのはトランプゲームでした。スピード、ババ抜き,7並べなどルールを守って楽しみました。オリジナルのドーナツ・パンキャッチのカード遊びは中学生にとって、はじめての参加でしたが、ルールをすぐに覚えて楽しんでくれました。ランダムに出てくるパンカードの数字を偶数、奇数に分けるゲームをしました。低学年の場所に中学生が補助に入り、グループで回答していきました。「半分にすることができる?」ヒントを聞きながら数字を分けることができました。
♢(健康・生活)・・・自分の荷物の整理や管理の仕方を学ぼう!
学校が始まり、疲れも見えてきた日に、壮大なゲームをしていきました。今回は、身近なものを使って、異なる大きさのものを袋に詰めたり、ランドセルに入れたりしていきました。なぜ、このような活動にしたかと言うと、普段からランドセルの中を上手く使いこなせず、荷物を手で持ったりしていたので、考えれば上手に収納できることを学んでもらいたいとのことで、このような内容にしました。
1つ目は、詰め放題ゲームです。ビニール袋に、ジェンガやつみ木をどれだけ多く入れることができるのかをしていきました。子ども達がどのくらい時間が必要か分からなかったので、試しに5分で挑戦してもらいました。ゲームをしているのを見ていて、性格が出るな~面白いな~と思いながら見ていました。雑に入れているようで、たくさん入っていた子や、袋に隙間がたくさんある子と様々でした。ゲームを終えると、どのくらい入っていたのか袋から出して、確認もしてもらいました。
「たくさん入れれた~」と嬉しそうにする子が多かったです。
2つ目は、ランドセルにたくさん荷物を入れていこうゲームです。
施設の中にある、本やらペンやら、おもちゃやら、ありとあらゆるものを机に並べて、どのくらい入るのか確かめてみました。こちらは、ランドセルの蓋が閉まればOKというルールを作ったので、考えながら詰め込んでいました。こちらも適当に入れていく子もいれば、本を何冊か入れて隙間なくきっちり入れる子といて、見て楽しかったです。1番関心したのは、ランドセルの蓋を占めてから、パソコン用のキーボードを挟んでいたので、「考えたね~!凄い!」と思わず言ってしまいました。
ゲームをした後は、次の子がゲームするまでにみんなで協力して、片付けをしていたので、チームの連携が取れていました!