ブログ

2025.08.18~2025.08.23

◇状況に合った行動や発言を学ぼう
施設もお盆休みがあり、みんなと会うのは5日振りだったのですが元気に施設に来てくれました。昼食後、ドラえもんの動画を見てから、活動へと移行していきました。ドラえもんに例えて、アサーションを交えた話をしていきました。アサーションとは、心理学用語で、自分も相手も大切にし、主張はしっかり行うものの、相手は傷つけない、絶妙なコミュニケーション方法のことで、状況判断にはぴったりの内容でした。
自己主張のタイプは、主に3つあり、アグレッシブ、ノン・アサーティブ、アサーティブに分かれます。この3タイプをドラえもんに例えて説明し、自分のタイプはどれなのか、質問に答えていきました。質問を〇、×で答えていくもので、自分はどうなのか考えていました。ジャイアンタイプになりたくないと呟く子もいました。
自分のタイプが何か分かってから、次に状況判断をしていきました。
隣に座っている子に黙って机から消しゴムを使われ、そのまま返してもらえなかったらどうするのか?
ジャイアンなら、のび太なら・・・しずかちゃんならどう言うかを各々考えて、プリントに書いていきました。
最後に指導員から、ジャイアンも実は、映画では優しい一面があり、助けてくれたりしているよ!だからジャイアンにも優しい部分はあるんだよと伝えてくれたので、ジャイアンタイプだった子もちょっとニッコリしていました!

      

      

◇リズムに合わせ音を鳴らし、音感を高めよう!
今日は、音楽の活動で、電子ピアノを使って、ロンドン橋とメリーさんのひつじの曲を2人でアンサンブルしようという内容でした。
今回は、マリンバという楽器も準備し、演奏練習をしていきました。練習してから、どこまで弾けるか披露してもらいました。演奏して、ちょっと失敗してしまった子は、次は完璧に弾けるように練習を続けていました。みんなに披露する際には、1人の子が、指名して一緒に演奏をしてもらったりする場面もあり、指名された子は照れくさそうにしていましたが協力して演奏をしていました。また、2人でテンポを合わせ、なおかつ協力することは難しいので、阿吽の呼吸ができるよう頑張ってくれていました。学校のある日は、活動する時間が短く、みんな物足りなそうにしていますが、夏休みで時間がたくさんあるからこそ、みんな長時間練習していました。
これから、ハロウィンやクリスマスなどもあるので、みんなでいろんな曲が弾けるようにコツコツ練習していきたいと思います。

      

   

◇日頃の制作活動の成果を試してみよう
今日は、保護者会も兼ねて、活動を披露する場でした。今日は、利用する子が少ないのもあり、指導員が好きでプライベートで制作したことのあるものに挑戦してもらいました。最近、100円均一で、大人のステンドグラス風シールぬりえというものがあり、意外に難しく、完成させるとめちゃくちゃきれい!!
みんな早くしたいと言っていたので、注意事項や今日の目標などを伝えていきました。保護者の方にも制作に参加してもらい、一緒に協力して、シールぬりえ作りを進めてもらいました。ものによっては、90枚以上シールを貼らなくてはならず、途中ため息の出る場面もありました・・・。1枚完成させると、みんな休憩し、リフレッシュしてから2枚目の制作に取り掛かっていました。小学生の子は、保護者の方が来てくれて、一緒に活動ができることが嬉しいようで、ずっと喋りながら楽しそうにしていました。早く終わった子には、パズル塗り絵にも挑戦してもらい、丁寧に色塗りしてくれました。
また、来年も保護者会でいろんな取り組みが披露できるよう、毎日頑張っていきたいと思います。

      

      

関連記事

  1. 2025.06.16~2025.06.21
  2. 2023.05.29~2023.06.03
  3. 2022.11.7~2022.11.12
  4. 2025.5.12~2025.5.17
  5. 2023.5.22~2023.5.27
  6. 2022.05.30~2022.06.04
  7. 2022.06.20~2022.06.25
  8. 2022.10.24~2022.10.29
PAGE TOP