◇運動・感覚・・・「水」を利用して色々な遊びをしよう!
今日は子ども達が楽しみしていた水遊びです!連日の猛暑で外で遊ぶのは難しい中ですが、この日はしっかりと熱中症対策をした上で近く公園に出掛け、全身びしょ濡れになりながら思いっきり水遊びを楽しみました。
朝から「水着持ってきたで!」とやる気満々の子ども達。出発前に水遊びをする上でのお約束をきちんと確認し、いざ公園へ出発です。風船に水を入れて水風船を作ると、ぷにぷにとした感触やひんやりとした冷たさを楽しんでいる様子が見られました。緑色の水風船を作り「洋梨🍐」と笑顔を見せてくれるかわいい場面もありました。水鉄砲やバケツで水を掛け合ったり、水風船を投げたりと子ども達は思い切り体を動かして、水遊びを満喫していました。子ども達のキラキラした笑顔がまぶしく、夏の一日を全身で楽しんでいる様子が伝わってきました。
やっぱり夏といえば水遊びですね。活動を終えてスカイに戻ると心地良い疲れとともに、「また水遊びしたいね」と嬉しそうに感想を話してくれる子もいました。来週はプール療育も予定しています。引き続き安全に十分配慮しながら、夏ならではの活動を子ども達と一緒に全力で楽しんでいきたいと思います。

KODAK Digital Still Camera
◇認知・行動・・・ストローキューブを作り、空間認識能力、思考力、発想力を養おう!
この日はストローキューブを作りました。ストローキューブとは、ストローとゴム紐を使って作る工作で、図形の理解を促す知育遊びです。最初は立方体の形をしていますが、組み合わせや動かし方によって様々な形に変形させることができます。その過程で空間認識能力や思考力、手先の器用さを自然と養うことができると言われています。
活動のはじめに子ども達にストローキューブの見本を見せ、指導員が実際に動かして形が変化する様子を見せると、「なにそれ!どうやって作んの??」「なんでそんな形にできるん?やってみたい」と興味津々です。早速ストローキューブ作りに取り掛かりました。まず6本のストローをそれぞれ半分に切って12本に分けます。そこにゴムを通して結び、立方体の形を作っていきました。ストローにゴムを通すのは簡単で、子ども達はすいすいと通していましたが、ゴムを引っ張って結ぶ工程には少しコツが必要。「これで合ってる?」と確認しながら、皆で丁寧に作業を進めていきました。
ストローキューブが完成した子から、いよいよ図形づくりに挑戦です。使い方は細かく説明しなくても、子ども達は自分で潰してみたり、広げてみたりと、感覚的に動かし方を学んでいきます。「あっ、こんな形になった!」「なるほどね~」と形が変わっていくのを楽しんでいました。蜘蛛の巣のような形や、初心者マークのような形、アルファベットXやYのような形など、難易度の違ういくつかの見本を用意していたところ、その形にするためにはどう動かせばいいのかを真剣に考える姿が見られました。最初はストローキューブを動かしているうちに偶然見本の形になって「あれっ、できた」と驚いていた子も、だんだんとコツを掴んでくると、全ての見本の形を再現できるようになりました。その後「ピラミッドみたいになった!」「これがC、これがZ!」と自由に発想を広げ、自分だけのオリジナルの形にも挑戦していましたよ。お友達同士で「こうやったらこんな形もできるで」と教え合う姿もあり、自然とコミュニケーションも生まれていました。指先をたくさん使って、作る楽しさや動かす楽しさ、できた時の達成感を感じられる活動となりました。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
◇制作活動・・・プラ板で風鈴を作ろう!
この日はプラ板とプラスチックのコップを使って涼しげな風鈴づくりを行いました。
まずは風鈴の“本体”となる部分を作りました。プラスチックのコップを好きな大きさに切っていきますが、切りすぎると上までコップが裂けてしまいます。最初に切り方のコツを伝えると、皆意識しながら丁寧にハサミを動かしていました。カットしたコップにゲルテープを使ってカラーセロハンを貼り、まるでステンドグラスのようなカラフルな模様をつけていきました。ゲルテープの扱いに最初は少し苦戦していましたが、慣れてくると上手に切れるようになっていきました。四角だけではなく、丸や三角に切ったりと、それぞれの個性が光るデザインに仕上がっていきます。「〇〇ちゃんのかわいい」「その色の組み合わせいいね~」とお互いの作品を褒め合いながら楽しく作業を進めていました。
次にプラ板で風鈴に吊り下げる飾りを作っていきました。かわいいイラストを描いたり、好きな形に切り取ったりと、思い思いの工夫を凝らしていました。ポスカを使ってインクが乾く前に色を混ぜ、グラデーションを作る子もいて、その発想とセンスに指導員が驚かされる場面もありました。これまでにも何度もプラ板の活動をしてきた子ども達。「プラ板は焼くとこれくらい小さくなるから」と、皆完成形を想像しながら作っている様子でした。プラ板をトースターで焼く瞬間はいつもワクワクしますね。あっという間に縮むプラ板を見て、子ども達は「あっ小っちゃくなった!!」と目を輝かせていました。
完成したプラ板飾りやビーズを最初に作ったコップに糸で吊り下げていきます。プラ板に開けておいた小さな穴に糸を通して、ずれないようにテープで固定したり、ビーズも落ちないように二重に糸を通したりと細かい作業が続きましたが、皆集中して最後まで丁寧に取り組んでいました。最後に鈴を付けたら風鈴の完成です!
どの作品もクオリティが高く、本当に素敵な風鈴がたくさん出来上がりました。是非ご家庭でも飾って、夏の涼を感じていただけると嬉しいです😊

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera