ブログ

2025.07.14~2025.07.19

◇タングラムパズルをして図形感覚、想像力を養おう
1学期の給食も終わり、いよいよ夏休みが迫ってきた日に、タングラムをしていきました。みんな、ゲーム感覚で活動をするのが好きなこともあり、今回もプリントを準備し、たくさんの図形を作っていきました。1つ作り終えたら、挙手し、指導員に見てもらい、OKならスタンプを押して、次の図形を作っていき、時間までにどれだけ多くできるか頑張ってもらいました。みんな説明を聞いている時から、ソワソワ・・・。早くしたいオーラが出まくっていました。それでは始めようか・・・の声に、みんな集中力全開で、作っていました。ある程度みんな作れたら、次にクイズ形式で取り組んでいきます。プリントにある形を体で表現し、どの図形なのか探し、作っていきます。クイズは子どもたちでしてもらったので、こちらも大盛り上がり!!正解すると「よっしゃー!」「やったー!」など喜んでいました。これから、夏本番!夏休み期間中、時間がたくさんあるので、隙間時間に取り組んでいこうと思っています。

      

      

◇状況に合った行動や発言を学ぼう
今日は、終業式で1学期が終わってしまいました。進級して4か月。あっという間に夏休みです。いよいよ夏休みが始まり、みんな夏休みの宿題を早く終わらせようとしています!!そんな日の活動は、状況判断です!!2チームに分けて、別々の課題を取り組んでもらいました。低学年の子たちには、語彙力や判断能力を高めてもらえるようなプリントを準備しました。宿題とは違うけれど、楽しく取り組める内容にしました。高学年・中学生以上は、高度な問題で、話を聞きながら、問題に答えていくプリントを準備。こちらは、問題を2回だけしか言わない約束にしたので、聞き逃さないようにみんな真剣に取り組んでいました。なぜ、このような問題にしたかと言うと、中学生になると授業で板書をする、英語のテストではリスニングがあるので、その準備も兼ねて取り組みました。聞いて判断するだけでなく、推測する力もいるので、みんな後半になると疲れていましたが最後まで頑張ってくれていました。みんな1時間集中したので、疲れていたので、気分転換に音筋トレやダンスをしようと提案するとみんな「やるー!!」と言って、準備してくれました。

      

      

   

◇おやつに冷たいパフェを作って、夏を涼しもう☆
今日は、調理実習でした。最近、エプロンを持ってきてくれる子も多くなり、みんなやる気満々だなと思ってしまいました。みんなにとって、調理実習を楽しみにしてくれていると思うと、指導員も嬉しいです。今回も、ゼリーを使うので、冷やす時間も考えなければならないので、午前中から調理を始めました。7月5日の調理実習に参加してくれた子たちは、ゼリーを作ったので、作り方を覚えてくれていたので、スムーズに作ることができました。今回はかき氷シロップを使い、色をつけていきました。昼食後は先にあるキャラクターを作るため、白玉粉を使い、形を作っていきます。思ったより、生地が柔らかくなってしまったので、サラダ油を使い、手にひっつかないように形を作っていきました。あらかじめ、指導員が作り方のコツを教え、見本も作っておいたので、子どもたちは、同じように作っていきます。見本を見せた指導員が簡単に作るので、出来ると思ったようで、作り始めると「うまくいかんなぁ・・・」と苦戦していました。茹でると、足の部分が色鮮やかになり、みんなテンションが上がっていました☆彡水分を切り、少し乾かしてから、チョコペンで顔を描いていきます。爪楊枝の先が細いので、みんな慎重に描いていました。今回は、パインや桃の缶詰も使ったので、切ってもらったり、星の形に抜いてもらったり作業をみんなで分担して、進めていきました。ちょうどおやつの時間になったので、各々コップをもらい盛り付けていきました。カラフル、鮮やかなパフェが完成し、みんなで美味しく食べました。

      

      

      

番外編
いよいよ来月は、夏祭り!!今年は昨年度よりさらに盛り上がるよう、いろいろ考えています!!
   

関連記事

  1. 2024.11.18~2024.11.23
  2. 2024.07.15~2024.07.20
  3. 2025.2.10~2025.2.15
  4. 2023.05.01~2023.05.13
  5. 2023.07.03~2023.07.08
  6. 2025.6.9~2025.6.14
  7. 2022.05.30~2022.06.04
  8. 2023.9.18~2023.9.23
PAGE TOP