(人間関係・社会性)...みんなで協力して集団遊びをしよう!
ペアを作り、協力しながら3つのゲームに取り組みました。まずは風船運びです。うちわと新聞紙の棒を使って風船を運びました。途中風船が落ちそうになると「落ちる!」「危なかったー」と言いながら、バランスをとって進んでいましたよ。横から風船を挟むペアや上下で風船を挟むペアなど、どう挟むと落ちにくいのか考えて取り組んでいました。最後段ボールに入れる時に上手く入らず落としてしまうペアがたくさんいましたが、最後まで頑張っていました。次はボール落としです。段ボールの中に入ったピンポン玉を全て落とすゲームです。ペアで協力しながら真ん中の穴にピンポン玉が転がるように段ボールを傾けました。とても集中して取り組んでいましたよ。最後はボール運びです。段ボールに開いている穴を避けながらプールスティックを使って一番上のゴールまでボールを運びました。途中の穴を避ける為にプールスティックを上下に動かしますが、初めはなかなか2人の息が合わず途中でボールが落ちてしまうペアが多かったです。何度か繰り返すうちにコツを掴んで、協力して上までボールを運べるようになりゴールに入ると「おおー!」「ゴール!」と大盛り上がりでしたよ。
(制作活動)…七夕に向けて七夕飾りを作ろう!
今回の制作では、織姫と彦星のパーツを選んで取る所からスタートしました。顔は2枚、髪の毛は1枚ずつなど何を何枚持っていくのかよく聞いて取り、織姫と彦星の服は様々な柄の中から好きな柄を選んでいました。選んだパーツを貼り合わせ、顔を描きました。のりで貼り合わせる作業が多かった為、「簡単やん!」と言いながらも、顔の向きなどに気をつけながら丁寧に貼っていましたよ。織姫と彦星の回りに貼る星は、友だちの分も考えて取ってねと始めに声を掛けていた為「これだけ貼ろうかな?」と残りの枚数を考えながら取る姿が見られました。出来た子から輪つなぎと三角つなぎの飾りも作りました。最後に短冊を書きました。何を願うか悩みながらもみんな素敵な願い事を書いていましたよ。みんなの願い事が叶うといいですね。
(健康・生活)…ホットケーキミックスでおやつを作ろう!
今回の調理実習はアメリカンドックとホットケーキを作りました。「何作るの?」と始まる前から、とてもウキウキした様子の子ども達。まずは午前中に高学年の子どもたちと一緒に買い出しに行きました。税込みで何円なのか値段を見て計算をし、余った金額を考えながら、「後何円?」「生クリームほしい」と楽しそうに買い物をしていました。午後から調理実習のスタートです。アメリカンドックチーム、ホットケーキチームに分かれて作業を進めました。アメリカンドックチームはウインナーをキッチンバサミで切ってチーズもちぎりました。たこ焼き機で焼いていきますが、中に入れる具材の量がバラバラになってしまったり、焼けていくのが早く竹串で急ぎながら転がしたりと苦戦する姿も見られました。ホットケーキチームはホットケーキとチョコソースも作ってもらいました。緊張しながらひっくり返していましたが、上手に返せると得意気な表情で嬉しそうにしていましたよ。様々な形のホットケーキが焼き上がり、「UFOみたい」と盛り上がっていました。待ちに待ったおやつの時間になり、「早く食べたい~」と待ちきれない様子の子ども達。それぞれが生クリームやチョコクリーム、メープルなど好きなトッピングをのせて口の周りにつけながら、とても美味しそうに食べていましたよ。おかわりもたくさんして大満足の子どもたちでした。