ブログ

2025.04.07~2025.04.12

◇安全計画…生活環境内の道路標識を観察しながら交通ルールを学ぼう!

この日は実際にスカイ周辺の道路を散策し、どんな道路標識がどこにあるのかを見て学びました。
普段見慣れているはずの道でも、道路標識を意識することのない子ども達にとっては道路標識を探しながら歩くことがとても新鮮だったようでした。事前に準備しておいた道路標識の一覧表を見ながら「あっ!あれってこれじゃない?」「この標識あったで!」と、積極的に探してくれていました。見つけた道路標識はその場で意味を確認し、「この標識があるってことはここでは時速40キロまでしか出せやんってことやな」などと声に出して確認し合ったりしました。高い所にあるものだけでなく道路に直接描かれている物も見つけたり、「あれってこの中にないけど、標識やんな?」と準備した道路標識の一覧表に無いものまで探し出してくれたりしました。高学年の子たちは補助標識にまで目を付け「あの矢印は『ここまで』ってことか」「こんなの書いてあるってことはこの先は行けないのか」と、より深く考えてくれたりしました。
スカイに戻ってきてからは、自分達が見つけた標識を振り返り、まとめを行いました。「この標識を見つけた。その標識の意味はこれ!」と言ったように、意味と合わせて確認をしました。振り返りの際は、高学年の子が低学年を上手くリードしながら話し合ったりする様子も見られました。

◇人間関係・社会性…飲食店に行き昼食を食べよう!

「この前すごく美味しかった!」「また和とんさんに行きたい!」「活動に入れてよ!」そんな子どもたちの声に応えて人気の外食活動を取り入れました。今回も行先は近所にある『和とん』にしました。
前日から外食を楽しみにしている様子が見られた子どもたち。当日もうきうきした様子が見られました。出発前にはお店でのマナーや食事マナーについて確認しあいました。「立ち歩かない」「さし箸しない」「口に入れたまま喋らない」「挨拶をする」などたくさんの意見が出ました。
席に着くとどんどんと美味しそうな食事が運ばれてきます。「早く食べたい!腹減った!」正直な子どもの声ですね(笑)全員のところに食事が運ばれてから「いただきます」さっそく「うまっ!」という声も聞こえてきました。メニューも豊富でいろいろと楽しめました。「ハムカツうまい」「エビフライ好き」「ご飯がおいしい」それぞれの感想が聞こえてきました。中でも野菜を巻いた揚げ物は、野菜嫌いの子でも「これ、美味しい」と言って食べている友達を見て「食べてみようかな」と食べることに挑戦してくれました。「あ、これ食べれる!」と嬉しそうに食べてくれました。全員が残すことなく美味しくいただきました。食事マナーにも気をつけながら新学期の話題や恋愛に関する話などで終始和やかな雰囲気で食事をいただきました。店を出る際には「ごちそうさまでした」「ありがとう」などきちんと挨拶もできました。
施設に戻ってからみんなで話し合いました。前回は手紙を贈ったけど今回はどうしよう、なにかお礼がしたいよね、そういった話し合いから「花送ろうよ」と提案がありました。どんな花を贈るのか構想から子どもたちが中心になって進めていきました。今回は薔薇の花を8本です。これには「感謝」という花言葉があるそうです。これには指導員も感動しました。こんなことが考えられる子どもたちは素晴らしいですね。
それぞれ役割分担をしました。花をつくる子、ラッピングする子、お礼の言葉を伝える子、花を渡す子。全員で協力して全員でお礼に行きました。代表メンバーがお礼の言葉を伝えて花を贈り、みんなで記念撮影をしました。花束を受け取った店主さんも「これすごいね」と喜んでくれました。
この外食活動を通じて地域の方と触れ合うとても温かい時間が持てました。
お世話になった『和とん』の店主さんはじめスタッフの方、今回もとてもよくしていただきありがとうございました!

◇運動・感覚…すごろくゲームを用いてサーキットトレーニングを楽しく行おう!

すごろくゲームとサーキットトレーニングを掛け合わせた活動です。すごろくのマスを作るところから始めました。
まずは、どんなマスが欲しいかを話し合いました。筋トレ系のマス、体幹トレーニング系のマス、イベント系のマスの3種類を提案してもらいました。子ども達からは、腹筋やプランク、バーピーといったハードな物から3マス戻るといったすごろくの定番のマスまで、様々な案が出ました。これまでに行ってきた活動の中から楽しかったものをもう一回やりたいという前向きな提案も出たりしました。「指導員も一緒にそのマスのメニューに取り組むマスが欲しい」という意見もあり、指導員参加型のすごろくの構想が出来ました。
案が出そろった後は、制作に移りました。3種のマスに加え、スタートとゴールのマスも自分達で手作りしました。計50マス分ありましたが子ども達が協力し合い、「俺筋トレ系のマス作るわ~」「じゃあ俺こっち作るね」と、自然に役割分担をしながらスムーズに作り上げることが出来ました。出来上がったマスの配置も子ども達が考え、「ここにこのマスあったらおもろいよなぁ」と相談しながら並べていました。
準備が終わったら休憩を挟み、いよいよすごろくゲームの開始です。サイコロを振り、止まったマスのメニューをこなしていきます。学年差を考慮し、人によって回数や秒数を変えて取り組みました。どの子もみな止まったマスのメニューにストイックに取り組んでくれていました。指導員も一緒マスに止まると子ども達はとても喜び、指導員と一緒になってトレーニングを頑張っていました。「待ってこれキツイって!」と言いながらも笑顔で踏ん張りながら取り組んだり、「ハイもっと腰落として!頑張って!」と激励の言葉を掛けたりと、とても盛り上がりました。

関連記事

  1. 2021.05.31~2021.06.05
  2. 2022.5.30~2022.6.4
  3. 2021.09.06~2021.09.11
  4. 2023.7.31~2023.8.5
  5. 2023.2.27~2023.3.4
  6. 2023.12.18~2023.12.23
  7. 2023.05.01~2023.05.13
  8. 2021.06.21~2021.06.25
PAGE TOP