ブログ

2025.03.17~2025.03.22

♢運動・感覚・・・色々な体操して身体の使い方の感覚をつかもう!
今日は体幹と筋力向上を意識した体操に取り組みました。指導員が説明をしながら見本を見せていきます。
体幹を鍛える体操ではプランクから始め、サイドプランクや片手プランクなどの体操にも挑戦します。スカイでは体幹トレーニングを普段から行っていることもあり、子ども達も体勢の持続時間が伸び、体幹がついてきたように思います。ふらつく子も少なくなってきました。「なにこれ!?」と少し複雑な体操にも初挑戦しましたが、しっかり指導員の見本を真似しながら取り組むことが出来ました。
後半では2人1組になり、バランスと体幹を使用する体操に挑戦しました。背中合わせスクワットではしゃがむ動作のタイミングを合わせないと一気にバランスが崩れてしまいます。子ども同士合図をしながら取り組む姿がありました。他にも足裏を伸ばす体操などを行い、普段伸ばせない筋肉を子ども同士で伸ばすことが出来ました。
しっかり全身体操を行ったことで子ども達もスッキリした表情を見せてくれました。体操を通して身体の使い方を知り、ボディイメージをつけ、体幹と筋トレを鍛えることが出来ました!

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢人間関係・社会性・・・ルールを守り、みんなで協力してレクリエーションゲームをしよう!
今日は①言うこと一緒やること一緒②めくってめくって③新聞タワーの3つのレクリエーションゲームを楽しみました。今回のレクでの目標は「みんなで協力すること」「ルールを守ること」です。
1つ目の「言うこと一緒、やること一緒」では指導員が前・後ろ・左・右のどれかを指示します。子ども達は指示された方にジャンプするという簡単なレクなのですが、レベルを上げていくと「言うこと一緒、やること逆」「言うこと逆、やること一緒」「言うこと逆、やること逆」というように指示が複雑になり、大人でも難しくなります。
子ども達も「簡単やろ~」と言っていましたが、回数を繰り返すうちに「どっちどっち!?」「右じゃない?」「え、でもやること逆じゃなかった?」と大混乱(笑)記憶力と頭を使う複雑なゲームでしたがペアになった子と話し合いながら楽しく取り組むことが出来ました。

2つ目の「めくってめくって」は2人1組で約40枚のカードをめくって自分のチームの色のカードを増やしていくゲームです。子ども同士作戦を立て、協力して勝負に挑む姿がありました。自分達で対戦相手を選べることもあり、子ども同士闘志を燃やしながら楽しむことが出来ました。

3つ目の「新聞紙タワー」は全員で協力するゲームです。特に形や積み方を決めず、子ども達の自主性でどれだけ新聞紙を高く積み上げられるかという内容です。「丸くする?」「縦で積み上げたらどう?」と子ども達同士話し合いながら取り組む姿がありました。始めは個人で作っていた子も、徐々に友達と協力してタワーを作っていく姿に変わりました。2m半越えの大作が次々に完成し、子ども達も友達が作ったタワーを見て自分のと比べたりして作りや形の違いを発見して楽しんでいましたよ。

3つのレクリエーション、ほとんどの子が約束を守って友達と協力をすることが出来ました!約束を守って遊ぶと皆が良い気持ちで遊べますね。レクを通して友達と協力する大切さと一人ひとりがルールを守る大切さを感じてもらいました。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

♢運動・感覚・・・卓球を通して思考力や集中力を養おう!
最近スカイでは卓球が大ブームです🌟この日は「活動に卓球を入れてほしい!」と子ども達の願いが実現された活動でした。
午前中にマイラケットを手作りしました。素材は廃材の中で、子ども達が自分達で素材・形を考えて作っていきます。本物のラケットをかたどって作る子も多く、午後から控える卓球の試合を見据え、子ども達はまるで職人のような表情で黙々と作っていきます。段ボールで作った子は1枚だと弱いのでもう1枚使って補強するなどの工夫が見られました。他にも自分の手をかたどって手袋のようなラケット?を作る子も。創造性とアレンジ性が光りますね✨個性光るラケットを作り上げることが出来ました!

いざ試合!!…の前に友達とラリー戦をしました。指導員も含めたペアを作って、合計2回で何回ラリーが続いたかで順位を決めました。卓球は少しの力加減で球が返る強さが違ってくるので、子ども達も慎重に打つ姿がありました。どのチームも1回目よりも2回目の方がラリーの回数が上がりました。焦ってしまう子がいた時、子ども達から「大丈夫、大丈夫」「がんばれ!」と自然に応援の声が上がりました。
打つ感覚を掴んできたら11点マッチのトーナメント戦です。指導員も入ることで子ども達もやる気に火が付きます🔥普段自由時間に卓球をしている子も多く、子ども達の上手なこと…!!指導員もつい本気になってしまいますね。
試合が進むにつれて雰囲気も変わってきます。「がんばれ!」「惜しい!!と試合を見学している子も一緒に盛り上がって、とてもいい雰囲気で試合が進んでいきました。
トーナメントの結果は元卓球部の職員が優勝でした!元卓球部ということもあり、子ども達も「つよ…!」と上手さに驚いていました。2位・3位は子ども達で大喜びでした✨真剣に取り組んでいたからこそ、悔し涙を流してしまう子も。いつもと違う真剣勝負をしたことで、子ども達が普段感じられない緊張感や、集中力、負けた時の悔しさをたくさん感じてもらえました。その中での楽しさを子ども達も感じてくれ、悔し涙を流してしまった子も「楽しかった、またやりたい!」と口にしてくれたことが、私たちにとっても嬉しく感じました。
これからも子ども達の興味と感心に沿った活動を提供していけたらな、と思います。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

関連記事

  1. 2021.05.31~2021.06.05
  2. 2024.09.02~2024.09.07
  3. 2022.01.17~2022.01.22
  4. 2022.12.12~2022.12.17
  5. 2020.7.27~2020.8.1
  6. 2024.02.12~2024.02.17
  7. 2025.03.10~2025.03.15
  8. 2022.04.18~2022.04.23
PAGE TOP