ブログ

2025.03.10~2025.03.15

◇認知・行動・・・折り紙の折り方を学び、自由に作成しよう!

今日は、いつもハグハグにおいてある折り紙の本に加えて、恐竜の作り方、いろいろな紙飛行機の作り方の本など準備されていました。子ども達は、いつもと違う折り紙の本を見つけると目をキラキラさせ✨何を作ろうか興味津々で見ていました。活動が始まると、それぞれ作りたいものを本から選んだり、映像を見て折り進めていきました。指導員と一緒に折り進めたり、友だちと折ったり、中には一人で集中して折る子どもの姿が見られました。

自分達で作った紙飛行機は、友だち同士で飛ばしたり、いろいろな紙飛行機を折り、飛び方を比べてみたりしていました。「ファイヤー○○」など飛ばし方の名前を言いながら、盛り上がっていましたよ😊

他にも、パックンチョを「一人で初めて折れたんだよ。」と嬉しそうに教えてくれたり、お相撲さんを折り、土俵の箱の上で対決して楽しみました。

◇健康・生活・・・東日本大震災から「命を守る大切さ」を学ぼう!

 年に何回か防災に関しての活動はありますが、今回は地震について子ども達と考える時間を持ちました。始めに、「ハグハグで地震がおこったらどうする?」の問いかけに子ども達一人ひとり自分で考えて、手をあげ、発言する姿が見られました。「ダンゴ虫ポーズ」「外に逃げる。」「机の下に隠れる。」などたくさんの意見が出ました。【頭を守る】…そのためにはどうしたらいいのか。ハグハグの中で危険なもの、倒れてきそうな所を子ども達は、部屋を見渡しながら考えました。その後に、地震がおこってからの流れをみんなで確認しながら、指導員と話し合っていきました。揺れがおさまってからのこと、避難場所までの移動⇒到着後のことを一つ一つ話し合いました。もし「おうちの人に電話がつながらないかもしれない状態で、待てますか」の問いかけにも真剣に耳を傾けていました。最後は地震についての映像を見て振り返りました。いつ起こるかわからない地震に備え、これからも定期的に考える時間を持ち、自分の命を守るための行動をみんなで一緒に考えていきたいです。

◇言語・コミュ・・・「聞く力」を身に付けよう!

まず初めに、アイマスクを一人つけます。周りの友だちは、映像に映し出された絵を見て、一人ずつその絵のヒントを、アイマスクをつけている友だちに出していきます。アイマスクをつけている子どもは、ヒントをよく聞き、絵が何なのか考えます。ドラえもん、ピーマン、猪…どうしたら見えていない友だちに伝わるのか考えながらヒントを出していましたよ。

他にもう一つ、他施設で取り組んでいた活動に挑戦してみました。仕切りをし、お互いに見えない状態でレゴブロックを同じ形に作れるかチャレンジしました😊

実際にしてみると、伝える難しさをすごく感じました。「白い(ブロック)置いて」「え?どの白いブロック?」「どこに?」など相手が分かるように伝えるにはどうしたらいいのか考えながら取り組んでいました。最後に同じものが出来た時は、達成感を感じとても嬉しそうでしたよ。

  

関連記事

  1. 2021.5.31~2021.6.5
  2. 2020.10.26~2020.10.31
  3. 2024/11/25~2024/11/30
  4. 2023.2.13~2023.2.18
  5. 2024.3.25~2024.3.30
  6. 2022.11.14~2022.11.19
  7. 2021.7.19~2021.7.24
  8. 2022.10.24~2022.10.29
PAGE TOP