ブログ

2025.01.20~2025.01.25

◇運動・感覚…スクーターボードを用いて体幹を鍛えよう!

活動の前半では、スクーターボードにうつ伏せで乗り、体幹と手の力を使って自力で漕いでコースを進んでもらいました。コースには直進する場所・トンネルくぐり・ジグザグに進む場所やロープを手繰り寄せて進む場所などを準備しました。コースを見た子ども達からは「簡単そうや~ん」というような声が多く上がっていました。しかし実際にやってみると、特にジグザグに進む場所が難所となっており、腕の力のみで進もうとするとボールと体がズレてしまう子が多く見られました。体幹を意識するよう声掛けをすると、体に力を入れて真っすぐ進むことが出来るようになりました。
後半には、指導員がロープでボードを引っ張って回し、遠心力で振り落とされないようにしっかり掴まってもらいました。子ども達にとってはジェットコースターのような感覚で楽しめる様で、多くの笑顔が見られました。そんな楽しい雰囲気の中でも、誰一人ロープから手を離したりボードから振り落とされたりすることなく、安全に進められることが出来ました。みんなで楽しく、体幹・バランス感覚・三半規管を鍛えることが出来ました。

◇人間関係・社会性…レクリエーションゲームを通してみんなで協力する気持ちを育もう!

この日は2種類のレクリエーションゲームを行いました。
1つ目には、初めて取り組むゲームをしました。中央のエリアにあるボールを、目隠しをした鬼にばれないようにコッソリ奪う、という内容でした。ルールを聞いていた子ども達は初めてのレクリエーションにワクワクしている様子でした。ところが実際にやってみると、中央のエリアが狭く、鬼側が不利だという事が分かりました。そこで子ども達に、実際にやってみてどうだったか、改善したい場所はあるかを尋ねたところ、子ども達なりにどうしたらもっと楽しくなるのかを考え、たくさんの意見を出してくれました。そして子ども達が出してくれた改善案を元にルールを変更して2回戦を行いました。その結果、ゲーム性が格段に上昇し、子ども達同士で作戦を話し合って決めたりするなど、子ども達が主体となって大きな盛り上がりを見せてくれました。日頃の話し合いの場面で中々喋れずにいた子や協調性が課題に挙がっていた子達も「私こう動くとイイと思う!」「僕こっち行く」と積極的に作戦会議に参加することが出来ました。
2つ目に行ったのは、ピンポン玉と卵パックを使ったチーム対抗ビンゴでした。ゲームを始める前に、チーム内でコツを掴んでいる子らが苦手意識を持つ子らに対してアドバイスをしてくれたり一緒に練習をしたりする時間がありました。練習の甲斐もあり、始まる前は自信なさげにしていた子も、本番では笑顔で取組むことが出来ていました。
子ども達が主体的になって考えたり協力し合ったりして、楽しみながら学びや気付きを得ることの出来た活動となりました。

◇健康・生活…みんなで協力して、おいしい「焼うどん」を作ろう!

お昼ご飯に焼うどんをみんなで作って食べました。
最初に、具材を切る作業を行いました。キャベツ・人参・玉ねぎ・豚肉・ちくわと切るものがたくさんありました。調理実習に慣れている子ども達は「切った事あるし~」といったように最初は余裕そうにしていましたが、いざ切り始めると表情がパッと変わり真剣な顔つきで丁寧に具材を切ることが出来ていました。また、使い終わった食器を手の空いた子が「これ、洗ってきても良い?」と自ら手伝ってくれるなど、積極的な姿も見ることが出来ました。
具材を切り終えたら、調味料を混ぜ合わせました。調味料には醤油・めんつゆ・かつおだしの3種を計量スプーンで慎重に測り入れました。その間に、先程切った野菜をいためる準備もしました。この準備をしているくらいから「お腹すいた~」と早く食べたい子ども達の声が良く聞こえるようになりました。
いよいよ炒める工程です。火を使う調理ということで、包丁の時と同様に作業をする子ども達の顔つきが変わりました。手慣れた高学年の子が全体を混ぜ合わせつつ、慣れていない子がサポートをするスタイルで炒めたりするなど、みんなで協力して取組むことが出来ました。炒めながら適宜味見をし、「もうちょっと味濃い方がええんちゃう?」などと言いながら、少しずつ味も整えていきました。
こうして出来上がった焼うどんの感想は「味がしっかりしていて美味しい!」とのことでした。

関連記事

  1. 2022.8.29~2022.9.3
  2. 2020.5.18~2020.5.23
  3. 2021.2.8~2021.2.13
  4. 2022.09.05~2022.09.10
  5. 2020.3.9~2020.3.14
  6. 2023.11.6~2023.11.11
  7. 2022.02.01~2022.02.05
  8. 2023.1.23~2023.1.28
PAGE TOP