ブログ

2025.1.13~2025.1.18

認知・行動・・・廃材工作で自分のアイデアを表現しよう!

いろいろな廃材で子どもたちの好きな物を作りました。子どもたちはたくさんの廃材を見ると宝石を見るように目を輝かせながら、「何を作ろうかな・・・」と考えてから、使いたい廃材を取っていきました。大きな作品を作りたいのか大きめの形や特徴のある長い廃材が人気でした。テープの長さを調整しながら同じ形の箱をテープで繋げて、透明のプラスチックを窓のようにして電車を作る子やティッシュ箱をくっつけて顔を描いて獅子舞にする子やピンクのガムテープをグルグルに巻き、ステッキにして「見てみて!」と遊びながら見せてくれました。たくさんの作品を作り、子どもたちは大喜びでした。

運動・感覚・・・リトミック遊びを通して感覚や運動能力を高めよう!

楽器を使って音を鳴らしたり、手足マークを「ドレミの歌」のリズムで触ったりして体を動かしました。ゲーム感覚で手足マークにドレミのタイミングで触っていくのですが、はじめは手足を逆に間違えて動かしてしまったり、音を聞くことに集中できず、早く進んでしまったりなどがありました。真剣に何度かしていくと手足マークの位置を覚えていくのでスムーズに体を動かしていました。待っている子はカスタネットや鈴、タンバリンと色々ある楽器の中から好きな楽器を選び鳴らしていきました。参加する子が多くなり、応援団のようにたくさんの子が楽器を鳴らして楽しくリズム遊びができましたよ

人間関係・社会性・・・公園に出かけ、凧揚げをして体を動かそう!

子どもたちが前々から楽しみしていた凧を作り、広場に行き凧揚げをしました。「何を描こうかな・・」と凧に好きなキャラクターや絵を集中して描いていき、「できたよ!」とを見せてくれました。描き終えると竹ひごをテープでくっつけて凧が完成しました。「早くいきたい!」とやる気満々の子どもたちで広場に着くと凧揚げをしながらたくさん走っていました。風を使って高く空に上げる子やずっと走りまわる子や凧揚げをしながら追いかけっこをして子どもたちでゲームを考えながら遊ぶ子とクタクタになりながらも最後まで楽しんでいました。

関連記事

  1. 2024.07.15~2024.07.20
  2. 2021.11.22~2021.11.27
  3. 2023.6.5~2023.6.10
  4. 2023.9.18~2023.9.23
  5. 2021.05.31~2021.06.05
  6. 2021/10/18~2021/10/23
  7. 2023.01.23~2023.01.28
  8. 2022.12.26~2023.1.7
PAGE TOP