ブログ

2024.12.23~2024.12.28

◇運動・感覚…ペットボトルやプラコップなどで「スノードーム」を作ろう!

クリスマスの雰囲気をより一層引き立てられるような、スノードームを作りました。
最初に折り紙を使い、立体的なクリスマスツリーを作りました。平面ではなく立体ということもあり、普段の折り紙と比べると少し難易度は高めでした。が、先日行われたクリスマス会で既に作ったことがある子が何人かおり、その子たちが「ここはこうするんやで」と分からない子たちにやさしく教えてあげる様子がありました。木の葉の部分はパーツが比較的大きめで何とか自分で折ることが出来た、という子が多かったのですが、土台となる木の幹の部分は細かいために大人でも苦戦するレベルの難しさがありました。そんなクリスマスツリーの折り紙を、全員無事に完成させることが出来ていました。根気強く頑張りました!
クリスマスツリー本体が出来上がったら、次は飾りつけをしました。スパンコールやモールを駆使し、色鮮やかなクリスマスツリーをみんな見事に演出していました。てっぺんにビーズを付けたり、周りに綿を敷いて雪を表現したりして、小さな冬景色を再現していました。中には小さな折り紙で立体のプレゼントボックスを作る子もおり、子ども達の手先の器用さに驚かされました。
最後に、ドームとなるペットボトルを選び、大きさに合わせて切り抜いた段ボールの底と貼り合わせれば完成です。ペットボトルの内側にも、スパンコールを張り付けたりして最後まで見た目を良くしようと工夫する姿がありました。
子ども達一人一人がしっかりと完成のイメージを持って取り組んでくれており、クオリティの高いスノードームがたくさんできました。

◇健康・生活…クリスマスに合ったおやつを作って、美味しく食べよう!

年内最後の調理実習でした!今回はカップケーキを作りました。
4つのグループに分かれ、まずはカップケーキの生地を作ります。ホットケーキミックス・砂糖・牛乳・溶かしたバターを測り入れ、グループで協力し合いながら混ぜ合わせていきます。調理実習に慣れている子たちが「ボウル押さえておいて!」「今私混ぜたから次○○が混ぜて!」と、上手にグループをリードし、スムーズに調理が進んでいきました。また、机の上を見てみるとほとんど生地がこぼれておらず、子ども達の成長・上達を感じました。
次に、混ぜ終えた生地をカップに流し込み、カップを振動させて中の空気を抜いたりチョコチップを入れたりしました。チョコチップはミルクチョコレートとイチゴ味のチョコレートの2種類を用意しました。「俺イチゴ苦手だから普通のチョコだけにしよ~」「僕いっぱいチョコ掛けたい!」「なら俺はあえて何もかけんとこ」と、ワイワイと話しながら作業を進めていました。
チョコチップを入れ終わったものから、どんどん焼いていきました。焼き上がっていく様子をオーブンの前で眺めている子たちも何人かおり、子ども達の「早く食べたい!」という思いが伝わってくるようでした。
仕上げに生クリームやカラースプレーをかけて完成です。見栄えが良くなるようにケーキ全体にトッピングが行き渡るよう丁寧にかける子もいればたくさんかけて豪華に見せる子もおり、個性豊かなカップケーキが出来上がりました。今日も子ども達からの「美味しい!」をたくさんいただきました!

◇制作活動…しめ縄を手作りし、新年を迎える準備をしよう!

今年最後の制作活動では、新年にむけてしめ縄づくりを行いました。今回は玄関などに飾るリース状のしめ縄を作りました。
最初に、土台となるしめ縄を作りました。麻ひもを束ねて編みこんで作りました。束ねている途中でほつれてしまったり編み込む途中で絡まってしまったりと、慣れない作業に悪戦苦闘しながらも「絡まった!誰か助けて!」と笑顔で楽し気に取り組んでいました。中には絡まってしまった麻ひもを自力で解いて修正して立て直す子もおり、子ども達の器用さを感じられました。
しめ縄を編み終えたら次は折り紙で扇を作りました。「蛇腹折り」をこれまでの活動で幾度となく経験しているスカイの子ども達にとっては難しくなかったようで、ほとんどの子がスイスイと折り進めることが出来ました。「あぁこれ蛇腹折りか」と、途中で気付いた子もおり、折り紙に関する技術・知識共に高くなっていることが窺えました。
最後に、しめ縄に飾り付ける縁起物を作りました。御幣や水引、橙といった、しめ縄と一緒に飾り付けられることの多い縁起物をいくつか紹介し、好きな物を選んで作ってもらいました。特に、赤い折り紙を切って作る御幣は完成のイメージが付きやすかったようで、多くの子ども達が作って飾り付けていました。縁起物として紹介した「鶴」や「亀」を折り紙で作って飾り付ける子もいたりと、子ども達一人一人の工夫がたくさん見られました。

今年も間もなく終わりを迎えます。今年も一年、ありがとうございました。寒い日が続きますが体調を崩さぬよう、お気をつけてお過ごしください。良いお年を!!

関連記事

  1. 2021.5.10~2021.5.15
  2. 2022.7.25~2022.7.30
  3. 2020.11.09~2020.11.14
  4. 2021.07.12~2021.07.17
  5. 2022.08.22~2022.08.27
  6. 2021.03.29~2021.04.03
  7. 2020.08.31~2020.09.05
  8. 2023.7.31~2023.8.5
PAGE TOP