ブログ

2023.3.13~2023.3.18

◇運動療育…跳び箱やマットなどを使って、体幹を鍛えよう!

跳び箱・マット運動をしました☆

まずは準備運動と柔軟体操をしました。開脚して体を前に倒すときはペタっと前まで倒せる子もいれば「もう無理もう無理!これ以上無理!」と体の固さを痛感する子もいました(笑)
次に、跳び箱の練習として蛙飛びをしました。肩から体を前に持っていくことや手の付き方に意識して取り組み、難しい子は個別で指導員と一緒に練習しました♪

いよいよコースの形で取り組んでいきます☆
マット運動では、最初に横向きに転がる動きをしてから前転や後転をしました。頭の入れ方、手の付き方を意識して取り組みました。
最初は難しかった子も、繰り返し取り組むうちに少しづつできるようになっていきました!
中学年・高学年は開脚前転にもチャレンジしましたよ。「っんだー!」と気合を入れて立ち上がり、最初の準備運動の柔軟が活かされました★

跳び箱では3段4段の縦剥き横向きにチャレンジしました。
低学年は横向きが得意な子が多く、縦向きは練習中です★高学年は楽々跳ぶ姿や「前は跳べたのになんか跳べんくなったわ」と本調子ではない様子もありました。
「無理やもん~」とドキドキした様子でスタート地点に立ち、跳び箱と睨めっこして挑む子もいました。
指導員が「跳べるようになるための練習やから、跳べなくても大丈夫!」と伝えると、「そっか!せやな」と吹っ切れた様子で取り組むことができました。
手の付き方・体の持って行き方に意識して練習を繰り返し、4段縦向きが難しかった1年生の子が跳べました!最近3段横向きが跳べるようになった子は、今回も跳ぶことができ、自信に繋がっていく様子も見られました!

今後も運動を通して子どもたちの体の使い方を知り体幹トレーニングをしていくなかでできることを増やし、自信に繋げていけたらと思います(^^)

◇制作活動…自分の顔をよく見て似顔絵を描き、ハグハグの木に飾ろう!

1年振りの似顔絵を描く活動です。

最初に顔や体のパーツには何がどのように付いているのか確認しました。描くとなると耳や眉毛など忘れてしまうこともありますが、「顔には何がついてるかな?」「体には何がついてるかな?」と聞かれると、どんどん手を挙げて発言できました。

次に画用紙に自分の写真や鏡を見ながら顔のアップの絵と全身の絵を両面に描きました。
指導員が「描きたいけどどうやって描けばいいのかわからない時は指導員に聞いてね」と伝えると困ったときに指導員を呼んで描き方を聞くことができました。
「ここの腕組んでるとこどうやって描いたらいいかなぁ?」と写真撮影の際に自分で取ったポーズが思ったよりも難しかったという子もいましたが、上手に相談して指導員が描き方を口頭で伝えながら小さく見本を描くと、自分で描くことができました!
顔の角度まで鮮明に再現して描く子、難しいピースの手や腕を組んでいるところも頑張って描いた子、漫画家のように十字でバランスを取って描く子、好きなアニメのキャラクターに憧れて髪型をキャラクターに寄せていく子など、それぞれ個性豊かな自画像ができました(^^)
以前は人物像を描くことが難しかった子も、よく見て描くことができました!
色も塗り完成すると写真と絵と一緒にパシャリ★満足げなニコニコ笑顔が見られましたよ♪

今後も活動を通してフェイスイメージやボディイメージに繋げいていけたらと思います☆

◇学習支援…定規で材料を測り、ストロー紙飛行機を組み立てて飛ばしてみよう!

ストロー紙飛行機を作りました☆

定規で画用紙の長さを測って切っていきます。月曜日の活動で定規を使って長さを測る点つなぎで練習しました。
指導員が伝えた長さを測って印を付けていきます。低学年は0から測るのか1から測るのかもまだ難しくかったり、手で定規を押さえながら線を引くことが難しかったりもします。指導員と一緒に取り組み、印を付けたり線を引いたりすることができました!
「作ったことあるで~」と自信満々な子もいました。しかし作り方が異なる為、途中からわからなくなってしまう姿が見られました。
指導員が再度今回の作り方を伝えながら少し補助をすると、自分で進めていくことができました(^^)
完成し、午後から広い公園へ飛行機を飛ばしに行きました。遠くへ飛ばすぞ!と気合の入った様子の子たち。「おぉー!飛んだー!!「見て見て!あんなとこまでいった!」とキラキラした目で指導員に伝えてくれました☆「どこまで飛ぶか、せーのでやってみよ!」と友だち同士で一緒に飛ばす姿も見られましたよ♪
元気な掛け声と一緒に力いっぱい飛ばし、風に乗せて遠くへ飛ばすことができました☆
飛行機で遊んだあとは玩具を使った遊びや、鬼ごっこやドッヂボールなどの集団遊びをしてたくさん体を動かしました!

今後も、学習要素を取り入れた制作活動を通して、頑張って自分で作ったもので遊べる楽しさを感じてもらえたらと思います♪

関連記事

  1. 2022.06.13~2022.06.18
  2. 2020.11.23~2020.11.28
  3. 2023.01.22~2023.01.27
  4. 2024.06.10~2024.06.15
  5. 2020.02.15~2020.02.20
  6. ◇2024.03.25~2024.03.30
  7. 2022.11.14~11.19
  8. 2020.4.13~2020.4.18
PAGE TOP