ブログ

2022.07.11~2022.07.16

◇制作活動…あさがお①朝顔の形に半紙を切り、水性ペンを使って色を染めよう!

今日は半紙を使って朝顔を作りました。どんな風に作るのかを説明すると、子どもたちは興味津々!花びらの形になるようにハサミで切る工程も、慎重に行う姿がありました。その後、水性ペンを使って色付けをします。「何色にしようかなぁ~」と朝顔の花を思い浮かべながら、色付けを楽しむ子どもたち。ペンで色を付けた後が楽しみで、筆を使って水で滲ませていきます。「うわ~!見て見て!」色が混ざったり滲んだりする様子を見て嬉しそうに観察する姿がありました。半紙が破れてしまわないよう、乾くまでは花びらを広げられないので、なんだかウズウズする様子はありましたが、自分の作った朝顔の花が綺麗に開くよう、大事そうに乾かしてくれました。

◇制作活動…あさがお②葉っぱとツルを作り、ハグハグの木に飾ろう!

昨日作った朝顔をそっと開き、今日は葉っぱとツルを作りました。1/4のサイズの折り紙で葉っぱを折りましたが、折りすじもしっかりつけながら、丁寧に折ってくれていました。「もう一枚つくろ~」と何枚も挑戦してくれる子もいましたよ。ツルはつまようじを使って、クルクル巻いていきます。指先を使っての作業になりますが、こちらも集中して取り組む姿がありました。学校でも育てたことのある身近な朝顔。ハグハグの木に飾るまで、嬉しそうに作ってくれていました。ハグハグのお部屋も綺麗に色づきましたよ♪

◇学習支援…色合わせゲームで記憶力を高めよう!

今日は色合わせゲームをしました。お題を出され、集中して配置を覚えます。何色がどこにあったかを覚え、それぞれ自分のプレートで挑戦しました。やる気満々の子どもたちは「待って!もう一回!!」と真剣に覚えようとします。「え~っと・・・青?ちがう、緑?」見て、覚えて、同じように表現する。なかなか難しいものです。ですが、負けず嫌いの子どもたちは、何度も挑戦して楽しむ姿がありました。「よっしゃ~!!」と正解した時の達成感や満足感、「違った~!けど次はできそう!」という次への意欲。活動の中で見られる一つひとつの感情も大切にしていきたいと思います。

関連記事

  1. 2024.3.4~2024.3.9
  2. 2019.10.15~2019.10.19
  3. 2023.10.23~2023.10.28
  4. 2020.3.23~3.28
  5. 2025.3.31~2025.4.5
  6. 2025.2.24~2025.3.1
  7. 2022.09.26~2022.10.01
  8. 2023.12.4~2023.12.9
PAGE TOP